趣旨
高分子は身の回りの製品から最先端材料まで幅広く利用されており、企業や大学、研究機関などでも精力的に研究開発が進められています。また、高分子に関連する研究では様々な分析方法や計算科学の手法が利用されており、それらに関する成書も出版されています。しかし、インターネットの普及に伴い、ネット検索により簡単に情報を得たいというご要望も増えてきました。そこで、高分子を専門にしている研究者だけではなく、専門外の研究者や技術者、さらには学生にも初歩的に理解できる高分子分析及び計算科学の原理・技術に関する教育的ホームページを作成することになりました。加えて、各分析法・計算科学の原理や技術に関する情報だけではなく、実際の装置やソフトウェア/ツールのメーカー、ベンダーなども紹介し、具体的な装置の情報も直接的に得られるホームページに設計しています。
特徴
- 高分子分析及び計算科学の基礎から装置メーカー、ソフトウェア/ツール/ソリューションベンダーまで、約40種類以上の情報が満載
- 高分子関連の一流の研究者が分析法、計算科学手法の原理・技術を簡単に説明
・専門家だけではなく、専門外の研究者・技術者や学生でも理解できる教育的内容
・具体的な分析例やプロトコルなどの掲載も可能
- 各分析装置やソフトウェア/ツール/ソリューションのメーカー、ベンダーなどの情報を簡単に入手可能
- 科研費などの研究費申請に際して有益な情報を提供
・科研申請時期など年間数回、約10,000名の高分子学会員にメール配信予定
- 高分子学会トップページからアクセスしやすいページ設計
- メーカー、ベンダー名は無償で掲載し、より詳しい情報として有償広告の掲載と各メーカー、ベンダーサイトへのリンクも可能
- 有償広告掲載では、画像バナーにより各装置の特徴やアピールが可能
- ホームページ閲覧者が質問ボックスに記入でき、有償広告掲載メーカー、ベンダーは直接的な営業可能
- 会員割引および掲載分析法の件数に応じた割引制度を実施
- 分類の階層化により,目的に応じて分析装置や装置メーカー、計算科学のソフトウェア/ツール/ソリューションベンダーが探しやすい便利なページ設計・分類の階層化: 分析法・計算科学手法 ▶︎ 分析法・計算科学手法一覧 ▶︎ 装置(▶︎各メーカー、ベンダーサイト)(どこからでも検索可能)
分析法・計算科学手法一覧
分子構造の分析法
核磁気共鳴分光法(Nuclear Magnetic Resonance: NMR)/
元素分析(Elemental Analysis: EA) /
質量分析法(Mass Spectrometry: MS)/
紫外・可視分光法(Ultraviolet-Visible Absorption Spectroscopy: UV-VIS)/
フーリエ変換赤外分光法(Fourier Transform Infrared Spectroscopy: FT-IR)/
蛍光分光法(Fluorescence Spectroscopy)/
ラマン分光法(Raman Spectroscopy) /
円二色性(Circular Dichroism: CD) /
光散乱法(Light Scattering: LS) /
ガスクロマトグラフィー(Gas Chromatography: GC)
表面構造の分析法
接触角(Contact Angle)測定/
フーリエ変換赤外分光法(Fourier Transform Infrared Spectroscopy: FT-IR) /
X線光電子分光法(X-Ray Photoelectron Spectroscopy: XPS) /
走査型電子顕微鏡法(Scanning Electron Microscopy: SEM)/
原子間力顕微鏡法(Atomic Force Microscopy: AFM)/
エリプソメトリー(Ellipsometry) /
電気泳動光散乱法(Electrophoretic Light Scattering: ELS) /
表面張力(Surface Tension)測定 /
表面力(Surface Force)測定
内部構造の分析法
光学顕微鏡法(Optical Microscopy)、蛍光顕微鏡法(Fluorescence Microscopy) /
偏光顕微鏡法(Polarized Optical Microscopy) /
透過型電子顕微鏡法(Transmission Electron Microscopy: TEM)/
走査型電子顕微鏡法(Scanning Electron Microscopy: SEM) /
共焦点レーザー顕微鏡法(Confocal Laser Scanning Microscopy: CLSM) /
X線散乱法(X-Ray Scattering)・X線回折法(X-Ray Diffraction)/
中性子散乱法(Neutron Scattering)
分離・精製方法
高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography: HPLC)/
ゲル濾過クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography: GPC)・サイズ排除クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography: SEC)/
ゲル電気泳動(Gel Electrophoresis)
定量分析法
紫外・可視分光法(Ultraviolet-Visible Absorption Spectroscopy: UV-VIS)/
蛍光分光法(Fluorescence Spectroscopy)/
高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography: HPLC)/
ゲル濾過クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography: GPC)・サイズ排除クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography: SEC)/
ガスクロマトグラフィー(Gas Chromatography: GC)
物性評価法
熱分析(Thermal Analysis) 例えば、熱重量分析(Thermogravimetric Analysis: TGA)、示差熱分析(Differential Thermal Analysis: DTA)、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry: DSC) /
材料力学試験(Mechanical Test) /
動的粘弾性測定(Dynamic Mechanical Analysis: DMA)/
屈折率(Refractive Index)測定 /
原子間力顕微鏡法(Atomic Force Microscopy: AFM) /
表面張力(Surface Tension)測定 /
表面力(Surface Force)測定
生体関連分析法
表面プラズモン共鳴法(Surface Plasmon Resonance: SPR)/
水晶振動子マイクロバランス法(Quartz Crystal Microbalance: QCM)/
等温滴定熱測定(Isothermal Titration Calorimeter: ITC)/
フローサイトメトリー(Flow Cytometry)
計算科学
射出成形CAE /
高分子のデータ科学 /
粗視化計算 /
分子動力学計算 /
量子化学計算
年間掲載料金
※税込み
掲載分析法/ 計算科学手法の件数 |
法人会員 |
非会員 |
1件 |
40,000円 |
50,000円 |
2件 |
80,000円 |
100,000円 |
3件 |
120,000円 |
150,000円 |
4件 |
(1割引) 144,000円 |
(0.5割引)190,000円 |
5件 |
(1割引) 180,000円 |
(0.5割引)237,500円 |
6件 |
(2割引) 192,000円 |
(1割引)270,000円 |
7件 |
(2割引)224,000円 |
(1割引) 315,000円 |
8件 |
(3割引)224,000円 |
(1.5割引)340,000円 |
9件 |
(3割引)252,000円 |
(1.5割引)382,500円 |
10件以上 |
(4割引)
40,000円×分析法件数×0.6 |
(2割引)
50,000円×分析法件数×0.8 |
【新規_分析法_計算科学手法】 装置(メーカー名)掲載申込書_20240201.docx