高分子未来塾がナゾトキ!高分子ドラゴンマスター試験~高分子ドラゴンと共に学ぶ:未来の科学リーダーたち~を日本科学未来館で開催!

2025年06月01日(日)

高分子未来塾がナゾトキ!高分子ドラゴンマスター試験~高分子ドラゴンと共に学ぶ:未来の科学リーダーたち~を日本科学未来館で開催します!



開催日:2025年7月21日月・祝
会場:日本科学未来館 7F
「水星ルーム」「火星ルーム」「金星ルーム」ロビー(1)
開催時間:11:00 – 16:00
募集人数:500名

概要や申込方法は、
から
https://polymerdragon2025.peatix.com/

高分子ドラゴンの仲間がふえました♪
会場でのお披露目を楽しみにおいでください♪

本シンポジウムは、JSPS科研費 JP25HP0008の助成を受けたものです。
This conference was supported by JSPS KAKENHI Grant Number

いいね ご参考ください
高分子未来塾が「ナゾトキ!高分子ドラゴンマスター試験」を日本科学未来館で開催!
https://www.spsj.or.jp/mj/news/news_detail_1_77.html

高分子未来塾より

 

高分子未来塾が「ナゾトキ!高分子ドラゴンマスター試験」を日本科学未来館で開催!

ノート 報告記事

2025年7月21日(月・祝)、日本科学未来館にて「ナゾトキ!高分子ドラゴンマスター試験~高分子ドラゴンと共に学ぶ:未来の科学リーダーたち~」が開催され、事前予約者を含む延べ403名が参加しました。
当日は小学校高学年の児童をおもな対象に、身近な高分子素材をキャラクター化した「高分子ドラゴン」をきっかけに、謎解きを通じて高分子科学に親しむワークショップが行われました。



参加者には謎解き冊子が配布され、「モノマーが繰り返しつながってできる」という高分子の基本知識を問う問題や、衣服の中からナイロン製品を探し出したり、アガロース製とゼラチン製のゼリーを見分けたりといった実物を観察・体験する問題に挑戦しました。所要時間は約30分で、子どもたちは保護者と協力しながら楽しそうに取り組み、会場内を巡回する研究者や大学生スタッフとの対話を通して科学への理解を深めました。



プログラム終了後にはアンケートを実施し、219名から回答を得ました。その結果、9割以上が「すごく楽しかった」「まあまあ楽しかった」と答え、8割以上が「高分子について学べた」と評価しました。自由記述では「プラスチックが高分子だと初めて知った」「実際にものを見て解くのが楽しかった」といった感想が多く寄せられ、子どもをはじめ幅広い年代からポジティブな反応が得られました。
また、参加者にはお土産として「高分子ドラゴン」のシールが配布され、イベント後も関心が持続するよう工夫されました。

 
本イベントは、耳慣れない高分子という科学分野を子どもたちが身近に感じる契機となり、研究者にとっても子どもたちの生の反応を取り込む貴重な機会となりました。
科学を楽しむ入り口を創出し、未来の科学リーダーを育てる一歩に繋がる催しとなりました。
今後もこうした取り組みを通じて、科学を楽しむきっかけを広く提供し、未来の科学リーダーを育てていきたいと考えています。

第37期高分子未来塾委員会 委員
筑波大学3年 谷垣聡音

この記事どう思った?

HOME

「目で見る高分子」weekly人気記事

記事一覧を見る

Tokyo Dome City Link the Science ~ポリマーみらいフェスティバル~ 2022

高分子未来塾:Moving LAB @ on-line LIVE 2022いいかげんなロボット展の開催レポート

高分子未来塾® Moving LAB @ on-line LIVE 2021_冬の開催レポート

記事一覧を見る