2022年01月01日(土)
高分子未来塾:ユースacademiaゼミ レポート
こんにちは、増田レンジャーです。
高分子未来塾が主催したオンラインのサイエンスカフェ「高分子未来塾ユースacademiaゼミ」のレポートです。
.png)
今回のイベントは、令和2(2020)年度JSPS科学研究費助成事業の支援を受けて、vFAIRS社による学会会場をバーチャル空間に再現したオンライン会議システムにて開催しました。
https://www.spsj.or.jp/event/youth/index.html
高分子に関するレクチャー、高校生による研究発表、「自宅でもできる化学実験」の体験、若手研究者とのぶっちゃけトークなど、盛りだくさんの1日だったかと思います。
以下に、レンジャーからのコメントを紹介します!
道堯レンジャー:
高校生の皆さんの姿勢・熱意に感激しました!
新しい科学技術、社会問題などの様々なトピックに興味を持って、自分たちで調べて、実験して、発表して、という行動力と学習能力は、自分が高校生の時には確実に持っていませんでした。
今後もそんな高校生たちの明るい未来のために、少しでも力になれれば幸いです。
松本レンジャー:
初めてのウェブ開催でしたが、高校生の皆さんの熱意と期待を強く感じることができました。
研究発表はみなさんよく考えて検討されていて、今回賞に届かなかった研究も、非常に面白いものばかりで楽しく聴かせてもらいました。
自分にとっても、いかに自分が凝り固まった考えで生きているか、省みるいい機会でした。
高校生の皆さん、ぜひ次回も参加してくださいー!
増田レンジャー:
今回のユースacademiaゼミでは、在宅でもできる実験を紹介しました。
実験のセットを予め準備していただき、画面ごしにリモートで同じ作業をするという試みは自分にとっても新しく初めてでした。
高校生の皆さんにも楽しんでいただけたでしょうか?
すでに高校でも色々な実験をしている方もいらっしゃいましたが、身近なものとの繋がりを考えてみると、新しい発見があるかもしれません。
これから勉強を進めていくと、さらに世界が広がっていくと思います。
また未来塾や研究の場でお目にかかりたいと思います。
鈴木レンジャー:
発表してくれた高校生の皆さん、お疲れさまでした!
どの発表でも皆さんの想いはちゃんと届いていました。
トークイベントの時に研究で大変だったことや悩みを相談で聞いてみましたが、どれも大学院の研究でもよくありがちなことでした。
こういった経験を高校生の時にできるのは、とても素晴らしく、正直羨ましいと思いました。実験や発表で培った経験は、研究以外でも大きな力になると思います。
これからも研究や考えることを楽しんでください!
三浦レンジャー:
中高生の皆様、参加してくださりありがとうございました!
全国から多くの参加をいただけたのは、オンラインならではのメリットでしたね。
大学や企業での研究のこと、研究者のことを色々伝えられたのではないかと思います。
高校生の研究発表も私の想定をはるかに超えており、とても感動しました。
高校生同士も刺激を受けたのではないかと思います。(私も負けないよう頑張りたいと思います…!)
今回のイベントが、皆さんが将来を考える際の一助になればとても嬉しいです。
香門レンジャー:
高校生の若さ溢れる研究発表、講師の先生方の熱いご講演に聞き入ってしまい、あっという間のユースacademiaゼミでした。
ぶっちゃけトークでは、私自身の大学生や高校生の時のことも交えて、本当にぶっちゃけた話をしたかなと思います。
参加された高校生のみなさんに、大学や研究について夢を感じてもらえたら嬉しいです!コロナ禍で不安な日々が続きますが、こういう時こそ色んな事にチャレンジし、色んな人に出会って人生を楽しみましょう。
今回のユースacademiaゼミがそのきっかけになれば嬉しく思います。
皆さん、ありがとうございました!
ガリポン レンジャー:
高分子未来塾ユースacademiaゼミにご参加いただき誠にありがとうございました!
このたびは、学会会場を経験したことがない方も楽しんでいただけるよう、学会会場の雰囲気を再現したバーチャル空間で今回初めて開催いたしました。
運営側としても参加者側としても新鮮な経験だったかと思いますが、皆さん、少しでも楽しんでいただけましたでしょうか?
これからも、色々な理由でイベントの現地まで行けない人も参加できるよう、現地とバーチャルの両方を融合したようなイベントが一般化される未来に期待しています。
運営側としても参加者側としても新鮮な経験だったかと思いますが、皆さん、少しでも楽しんでいただけましたでしょうか?
これからも、色々な理由でイベントの現地まで行けない人も参加できるよう、現地とバーチャルの両方を融合したようなイベントが一般化される未来に期待しています。
皆さん、これからもぜひ、高分子問わず、研究の楽しさを少しでも周りにご宣伝ください。そして、オフラインかオンラインのどこかでまたお会いしましょう。
高分子未来塾レンジャー一同