このイベントには、選抜された高校生による研究発表、「自宅でもできる化学実験」の体験、若手研究者とのぶっちゃけトークなど、日頃得られない体験がたくさん詰まっています。一緒に素敵な一日を過ごしましょう!
高分子未来塾ユースacademiaゼミについて
”かがく”を通じてon-lineで新たな発見や出会いをしてみませんか?
選抜高校生 研究発表




環境、医療、エネルギー、情報通信などに関して自分が描く夢、いま研究していること、研究してみたいこと、不思議に思っていること、存在してほしい未来技術、先行研究の調査等、高分子を取り巻く科学に関する発表を行います!

証書の授与
特に優秀な発表に、高分子未来塾ユース優秀発表賞を!発表者全員に発表賞と修了証書の授与を予定しております!
参加高校
- 山形県立米沢興譲館高等学校
- 山形県立鶴岡中央高等学校
- 山形県立東桜学館高等学校
- 茨城キリスト教学園高等学校
- 京都教育大学附属高等学校
- 大阪府立三国丘高等学校
- 近畿大学附属和歌山高等学校
- 広島県立西条農業高等学校
レンジャー 実演実験

リモートで一緒に実験しましょう!
「クロマトグラフィー」という混ざり物をそれぞれの成分に分ける実験を紹介します。一緒にやってみよう!
用意するもの
ろ紙(コーヒーフィルタでもOK)/ 水性サインペン(染料インクのもの)/ 鉛筆 (なくてもOK) / 割り箸 / コップ/ 水
研究者によるぶっちゃけトーク
なんでも答えます
Moving LAB ぶっちゃけトーク
大学ってどんなところ?研究者ってどんな仕事?
めったに出会えない大学の先生や研究者に素朴な疑問をぶつけてみよう!
当日のスケジュール
時間 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
8:45 | On-line会場開場 vFAIRS社 |
公益社団法人 高分子学会 高分子未来塾 |
9:00 | 開会のあいさつ | 会長 秋吉一成 京都大学 |
塾長のあいさつ | 塾長 古川英光 山形大学 | |
自己紹介 | 参加者全員 | |
9:30 | 日本科学未来館の紹介 | 伊達雄亮、ジブリ エムデイ ナヒン イスラム & 岸礼子 |
高分子ってなに? | レンジャー 澤田敏樹 東京工業大学 | |
バーチャルカンファレンスシステム利用のための講習会 | レンジャー ガリポン 慶應義塾大学 | |
10:30 | 研究内容紹介ブース解放(5ブース) | レンジャーたち |
11:25 | 研究発表会 | 選抜高校生 |
12:30 | Lunch Time | 各自 |
13:30 | 実演実験 | レンジャー 増田造 東京大学 |
14:00 | 新進気鋭若手研究者による講演 | レンジャー 酒井崇匡 東京大学 |
14:30 | Moving LABぶっちゃけトーク | レンジャーたち |
16:30 – 17:00 | 優秀発表表彰 |
高分子未来塾
こんにちは!私は塾長(じゅくちょう)の古川(ふるかわ)です。
高分子未来塾について
小学生、中学生、高校生のみなさんに読んで欲しいと思っています。
将来、科学者やエンジニアになりたいなぁと、ちょっとでも思ったことがあるひとはたくさんいると思います。
そんなみなさんのために、楽しい話題をお届けします。
こんにちは!私は塾長(じゅくちょう)の古川(ふるかわ)です。
高分子未来塾について
小学生、中学生、高校生のみなさんに読んで欲しいと思っています。
将来、科学者やエンジニアになりたいなぁと、ちょっとでも思ったことがあるひとはたくさんいると思います。
そんなみなさんのために、楽しい話題をお届けします。
みなさんの身の回りには 高分子(こうぶんし)と呼ばれるものがたくさんあります。毎日の生活のなかで、とても役に立っています。少しずつ知ってもらえたらいいなぁ、おもしろく感じてもらえたらいいなぁ、と考えました。
そのためにはどんなことができるかなぁ?
そこでインターネットを使って、みなさんがいつでも好きな時に、好きなお話を読んでもらえるように、高分子について教え合ったり語り合ったりする塾をつくることにしました。それがこの「高分子未来塾(こうぶんしみらいじゅく)」です。
このウェブサイトを作っている仲間(レンジャー)たち
- 将来、科学者やエンジニアになりたくて、勉強をしている高校生
- 大学を卒業してから、博士を目指して大学院で研究をしている大学院生
- 博士になってから、科学者やエンジニアになったばかりの元気な人たち
- 高分子学会(こうぶんしがっかい)で、この塾を応援している人たち
このウェブサイトの応援をよろしくお願いいたします!
高分子未来塾
塾長 古川英光
高分子学会員のご紹介
本イベントは、公益社団法人 高分子学会の高分子未来塾が企画し、日本学術振興会(JSPS)令和2(2020)年度科学研究費助成事業に採択されました。