予稿原稿投稿
予稿原稿作成要領
- 予稿原稿投稿期間:
2025/06/26(木) ~2025/07/09(水)15時
期日後の修正、差し替え、発表の取消はできませんので、ご了承ください。
原稿サイズと枚数
- A4縦(297mm×210mm)1ページ
- 余白上下左右25mmの余白をとること
※原寸、カラーで収録されます。
ファイル形式
- Adobe Acrobat Reader 5.0以上で表示・印刷可能なPDF形式
- ファイルサイズは1.0Mbite以内
- セキュリティ設定は「なし」
- フォントの埋め込みを行う
- ファイル名は拡張子「.pdf」を付記する
- 使用言語は口頭英語発表の場合は英語のみ、その他は日本語か英語となります。
正規版ではないソフトはフォントが埋め込まれないことがあり、文字化けの原因となります。正規版のAdobe Acrobatをご利用ください。
Mac PCをご利用の方へ
正規のAdobe Acrobat製品を利用してPDFを作成してください。「PDFとして保存」や「PostScriptとして保存」 はWord付随の変換機能ですので、予稿集格納用への変換ができなかったり、レイアウトが崩れたりします。「Save as Adobe PDF」を利用してください。
画像・グラフ等について
画像やグラフなどの文字以外を原稿に貼り付ける際には、画像形式(拡張子が .png .gif .jpegなど)で保存したファイルを利用してください。ChemDrawやIllustrator等から直接貼り付けるとレイアウトが崩れることがあります。タイトルやキャプション等もあわせて画像化すると、どの環境でもずれたり隠れたりしません。
文字フォント
フォントは表示エラー(文字化け)の可能性を考慮し、予め使用する日本語フォント、英字フォントを指定します。その他のフォントは使用しないでください。日本語フォント
Windowsで作成の場合は、MS明朝またはMSゴシックを使用してください。
(MS P明朝とMS Pゴシックは使用しないでください)
Macで作成の場合は、細明朝、中ゴシック、平成明朝、平成角ゴシック、ヒラギノ明朝、ヒラギノゴシックを使用してください。
Windowsで作成の場合は、MS明朝またはMSゴシックを使用してください。
(MS P明朝とMS Pゴシックは使用しないでください)
Macで作成の場合は、細明朝、中ゴシック、平成明朝、平成角ゴシック、ヒラギノ明朝、ヒラギノゴシックを使用してください。
英字フォント
Times,Times New Roman,Helvetica, Arial, Symbol, Centuryのいずれかを使用し、フォントサイズは10ポイントとしてください。
Times,Times New Roman,Helvetica, Arial, Symbol, Centuryのいずれかを使用し、フォントサイズは10ポイントとしてください。
原稿作成について
◆日本語で作成する場合a)予稿原稿はA4判縦で作成してください。
b)タイトルは12ポイントで中央揃え、その他、著者、本文は10ポイントで作成してください。漢字は第二水準以内の文字をお使いください。
c)図・表・写真などの説明、文字は和文原稿に組み込み、図・表・写真の説明、文字は英語で表記してください。貼り込む写真や画像の解像度は300dpi程度をお勧めします。
d)<緒言>、<実験>、<結果・考察>の区分で構成するとわかりやすくなります。
e)発表番号は事務局にて付記するので原稿内には記載しないでください。
f)1ページ目フッターは、
(1)英文タイトル (2)著者(所属/連絡先) (3)電話番号、ファックス番号、メールアドレス
の順で記載してください。著者は必ずフルネームで、発表者には下線を入れてください。
◆英語で作成する場合
予稿原稿は全て英文で作成ください。
a)タイトルは12ポイントで中央揃え、著者(所属、連絡先)、Tel: Fax: E-mailは10ポイントで中央揃えで作成してください。著者は必ずフルネームで、また発表者には下線を入れてください。本文は10ポイントで作成してください。
b)図・表・写真は原稿内に組み込み、説明・文字も全て英語で表記ください。
c)発表番号は事務局にて付記するので原稿内には記載しないでください。
d)アブストラクト、キーワードの入力は不要です。第66回高分子討論会から体裁がかわりました。
テンプレート
予稿原稿の電子投稿
予稿原稿投稿について
原稿と研究発表申込時に入力したWEB内容を同一にしてください。予稿原稿で題目、著者情報その他を変更した場合は、入力内容も原稿にあわせて変更してください。WEB入力内容は公開します。概要(日本語・英語)も公開されます。WEB入力内容は原稿投稿締切後は変更できません。発表者(プレゼンテーションをする方)が変更になる場合は、原稿投稿締切までに 確定の上、原稿投稿時に一致させてください。発表者の原稿投稿締切日以降の変更、中止や原稿とWEBの入力内容が異なる場合には、会場に掲示、後日HP等に掲載する等して、予稿集との相違を参加者にご案内します。
電子投稿はこちら(準備中)
電子投稿方法
- 予稿原稿投稿ページにアクセスする。(投稿期間外は投稿できません)
- 登録トップ
「予稿原稿投稿・確認」をクリックしてください。 - 認証
申込み時の参加登録番号、パスワードを入力してください。 - 入力内容確認、原稿投稿
研究発表申込時に入力した内容が表示されます。この内容から予稿集のプログラムが作成されますので、以下に気を付けて入力内容を確認してください。
予稿原稿で題目、著者情報等を変更した場合は、入力情報も原稿に合わせて変更してください。チェック項目- □ 所属は略称が入力されているか。[入力例]
- □ 著者の増減はないか。原稿と同一か。著者、共同研究者の確認はとったか。
- □ 著者の所属は正しいか。原稿と同一か。
- □ 発表者が原稿と同一になっているか。
- □ 発表者の氏名と参加番号は正しいか。姓名が逆になっていないか。
- □ タイトル(日本語・英語)は原稿と同じか。
- □ 概要(日本語・英語)が正しく入力されているか。
- □ 特殊文字や旧字体はHTML表記されているか。[入力例]
- □ 原稿はA4サイズ、余白は25mmあるか。
- □ 原稿枚数は適正か。
- □ PDFファイルは正規版の Adobe Acrobat で作成され、フォントの埋め込みがされているか。
※Wordソフトにdefaultでインストールされている保存機能等でのPDF化は、画像やグラフがDVD化する際に消えることがあるので使用しないこと
- □ PDFファイルのセキュリティが「なし」となっているか。
画面下の「次へ」ボタンをクリックしてください。 - 確認画面の表示/原稿提出完了
入力内容が表示されますので、確認後、「登録」ボタンをクリックして、投稿が完了したことを確認してください。
登録完了E-mail(自動通知)の到着をお待ちください。
締め切り間際はWEBが込み合い、E-mail送付の遅延が発生することがあります。その際は、再度ログインをして、変更を確認してください。
予稿原稿投稿期間内であれば、原稿は何度でも差し替えが可能です。