プラスチックサーキュラーエコノミー国際シンポジウム2025

 

プラスチックサーキュラーエコノミー国際シンポジウム2025

『プラスチックの持続可能な未来に向けて:知の融合による新展望』

 主催:高分子学会 サーキュラーエコノミー研究グループ
 共催:環境再生保全機構(ERCA)

 

日時 9月18日(木) 9:00~15:50
会場 関西大学 千里山キャンパス 
第4学舎3号館 1F 3101
会費 無料(ただし第74回高分子討論会参加者のみ)
概要 従来の大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした一方通行型社会(リニアエコノミー)は、気候変動、資源枯渇、生物多様性の損失など、深刻な社会課題を引き起こしています。これらの課題に対処するため、資源を持続可能に利用しつつ経済合理性も追求する循環経済(サーキュラーエコノミー:CE)への移行が、世界的な急務とされています。中でも、プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材でありながら、海洋プラスチック問題に象徴されるように、環境負荷の大きな課題を抱えています。今後、新興国を中心に消費量の増加が見込まれる中、プラスチックの持続可能な利用を実現するには、単なる技術革新だけでなく、リサイクラー、製造業、消費者など、すべてのステークホルダーの意識改革と行動変容が不可欠です。本シンポジウムは、高分子学会の新領域研究グループ「サーキュラーエコノミー研究グループ」と、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題「サーキュラーエコノミーシステムの構築」の研究推進法人である環境再生保全機構 (ERCA)が共催し、国内外のアカデミアおよび企業の知見を融合・集結することで、「総合知」の形成を目指します。
プラスチックの循環利用に関する最新の研究成果や実践事例を共有し、議論を通じて新たな展望を切り拓く場として、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
プログラム Plastic Circular Economy International Symposium 20250819.pdf
申込 高分子討論会に参加登録をされていない方で、本シンポジウムに参加をご希望の方は、下記URLから国際シンポジウムにお申込みの上、高分子討論会の会期中に当日受付で高分子討論会に参加登録をしてください。

高分子討論会参加登録料
問い合わせ 高分子学会 サーキュラーエコノミー研究グループ係
TEL:03-5540-3775
E-mail: kobunshi●spsj.or.jp  
●を"@"におきかえてください。

シンポジウム申込受付中 8/29まで
 

HOMEへ戻る