研究発表申込_申込終了

発表者申込資格

  • 研究発表申込期間
    2025/01/15(水)10時~2025/01/29(水)15時 02/03(月)12時
研究発表者は原則として、本会正会員、学生会員に限ります。未入会の方は、入会手続き後に会員番号を取得し、参加登録を行ってください。(「スケジュール(研究発表申込~開催日まで)」参照
※会費の入金が確認でき次第、会員番号を発行いたします。

   研究発表申込は締め切りました。多数のお申込み、ありがとうございました。 
 

入会に関する注意事項

※高分子学会年次大会参加を理由に入会する場合、2024年12月17日以降に入会手続きを行ってください。また、入会年度は2025年度を選択してください。2025年4月~2026年3月が該当年となります。今までのように、2年分の会費を支払う必要はございませんのでご注意ください。

※誤って2024年度を選択してしまった場合、2025年3月28日(金)15:00までに会員課( )宛に連絡ください。2025年4月~2027年3月までの2年分の会費として処理いたします。それ以降に連絡をいただいても対応いたしかねますので、ご了承ください。

※入会申請後、会費をお支払いいただかないと会員番号が発行されません。会費の入金が確認でき次第、会員番号を発行しております。お急ぎの方はクレジット支払いをお勧めいたします。



 

発表者参加登録/発表申込

参加登録

  • 発表者はまず初めに参加登録を行い、 参加登録番号(N74-****)を取得してください。 代表者が参加登録番号を取得して複数の研究発表申込を行う場合、まず、発表者の参加登録を別途行い、発表者の参加登録番号を取得してください。
  • 発表者(当日プレゼンテーションを行う方)は、期日までに 参加登録料をお支払いください。期日までに支払いが完了していない方は、資格喪失で発表取下げとなりますのでご注意ください。 未納の場合でも自動的に参加申込が取消されることはありません。参加登録料の請求は残りますので、参加が不可能になった方は、必ず、キャンセル期限内に連絡をしてください。
    連絡先: または
 
 
 

研究発表申込

  • 参加登録番号(N74-****)取得後、研究発表申込を行ってください。
  • 発表日時や発表形式変更の通知などの連絡はE-mailにて行いますので、添付ファイルが受け取れる利用可能なE-mailアドレスを登録してください。
  • 研究発表内容は、共同研究者、全著者から発表許可を得てください。
  • 研究発表には新規性が求められます。既発表の原稿をそのまま使い回す等のモラルに反する行為は慎んでください。
 

研究発表申込画面構成(入力項目例) Click‼

発表申込で入力された情報からプログラム編成と予稿集の作成を行います。
正確な情報を入力してください。所属は略称で入力してください。
 
  1. 連絡者・発表情報

    横にスクロールしてご覧ください

    連絡者 初期値は参加登録者情報です。
    氏名(日本語) 佐藤 太郎
    氏名(英語) Sato Taro
    送付先 勤務先 / 自宅
    勤務先/在学先 東南大学大学院
    所属1
    (研究科・学部・部署)
    理工学研究科
    所属2
    (専攻・学科名・課)
    応用化学専攻鈴木研究室
    郵便番号 104-0042
    都道府県 ●●県
    住所1 中央区入船3-10-9
    住所2(建物名) 新富町ビル6階
    電話番号 03-5540-3771

    ※日中連絡の取れる電話番号を入力してください。大学の代表番号ではつないでもらえません。

    内線 155
    FAX番号 03-5540-3737
    メールアドレス sato@aapchem.tohnan-u.ac.jp

    ※連絡がとれる、かつ、添付ファイルの受け取れるメールアドレスを入力してください。
    複数のアドレスを入力したい場合は、カンマ「,」で区切ってください。


    以下は公開項目です。
    英語の題目、概要、キーワード等もWEBで公開されます。正確に記入してください。

     

    横にスクロールしてご覧ください

    発表情報  
    発表テーマ形式 発表テーマ、発表分野、発表形式を選択してください。
    題目(日本語) シンジオタクチックポリスチレンの溶媒誘起結晶化の機構に関する考察
    題目(英語) Syndiotactic PolyStyene
    概要(日本語) 日本語の概要
    概要(英語) Abstract
    連続発表 連続発表を希望する場合には、こちらに記入してください。
    連続発表 高分子太郎ラジカル

    ※連続発表したい演題で共通の名称をつけてください。異分野別形式での連続発表はできません。

    順序/総数 1/2
    連続発表のなかの何番目か/全連続発表した件数
    所属機関 略称入力してください
    株式会社、(株)、スペース等は入力しないでください
    所属機関1(日本語) 東南大院理工
    所属機関1(英語) Tohnan Univ. Grad. Sch. of Sci.
    所属機関2(日本語) 南北化学
    所属機関2(英語) Nanbokukagaku
    所属機関3(日本語) ハンブルク大化学
    所属機関3(英語) Hamburg Univ. Dept. of Chem Eng.
     
    著者

    横にスクロールしてご覧ください

      氏名
    日本語
    氏名
    英語
    会員区分・会員番号
    非会員の方は、会員番号は「0」を入力
    所属期間No.
    1. 佐藤 太郎 Sato Taro 正会員
    1234567-00
    1
    2. 田中 一郎 Tanaka Ichiro 正会員
    7890123-00
    2
    3. 鈴木 次郎 Suzuki Jiro 正会員
    4567890-00
    1,2
    4. WHITE Mary White Mary 非会員
    0
    3
     

    横にスクロールしてご覧ください

    発表者 著者No. 参加登録番号
    発表者の番号を上記から
    選択してください。
    1 N74-****
    発表者の参加登録番号を記入してください。名前と参加登録番号が一致しないと登録できません。
    初期値は、参加登録申込者です。
     
    キーワード

    横にスクロールしてご覧ください

    1(日本語) シンジオタクチック
    1(英語) Syndiotactic
    2(日本語) β結合
    2(英語) βbonds
    3(日本語) 溶媒誘起結晶化
    3(英語) Solvent generation crystallization
    通信欄  
    著作権  
     
  2. 登録内容確認
  3. 登録完了
    受付番号(1から始まる6桁の数字)」を必ず控えてください。登録期間内であれば、受付番号とパスワードを入れることにより、内容の確認・変更が行えます。
    連絡者で記入されたメールアドレスへ受理通知を送信いたします。登録完了画面に表示されたと演題受付番号と同じ番号であることを確認してください。

略称入力についてClick‼

会社名のみの略称を入力(株式会社、(株)、研究所、部署等は入力しない)
 

官公庁の場合

略称を入力してください。
国立研究開発法人、(国研)、部署等は入力しない。研究所等が独立している場合はこの限りではない。

例)
  • (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 → NEDO
  • 国立研究開発法人 理化学研究所○○ → 理研
  • 国立研究開発法人 科学技術振興機構ERATO/SORST → JST-ERATO-SORST
  • 国立研究開発法人 科学技術振興機構さきがけ →JST-PRESTO
  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所ナノテクノロジー研究部門→ 産総研ナノテク
 

大学の場合

大学名、学部、研究科が判別できる範囲の略称を入力
  • ○○大学△△学部 → ○○大△△
  • ○○大学大学院△△研究科 → ○○大院△△
※VBLは、○○大VBLと入力

特に以下の大学は、注意してください。
  • 関西学院大学、関西大学、関東学院大学(×関大、関学大)
    関西学院大学 → 関西学院大
    関西大学  → 関西大
    関東学院大学 → 関東学院大
  • 神奈川大学、神戸大学(×神大)
    神奈川大学 → 神奈川大
    神戸大学  → 神戸大
  • 山形大学、山口大学、山梨大学(×山大)
    山形大学 → 山形大
    山口大学 → 山口大
    山梨大学 → 山梨大
 

 

著者の氏名表示について

登録言語を日本語とした場合、日本語プログラムは姓名の順に表示されます。
登録言語を英語で申し込んだ場合や口頭英語発表の方は日本語・英語プログラムともにアルファベットで名姓の順に表記されます。 姓名逆転の入力間違いが多いので注意してください。

 
 

旧字体、特殊文字の入力について

旧漢字、α、μ、©などの特殊文字は、HTMLで表示できる文字参照形式にて入力ください。
例)
文字 文字参照 文字 文字参照
髙 π π または μ
﨑 π μ または π
é éまたは &#233 α α または α
 

 

発表形式と運営

テーマ(口頭発表、 オンデマンド発表)

 

 

研究発表申込の受理と訂正・取消

申込が完了すると、演題受付番号(1*****)が表示されます。そのあと、記入されたE-mailアドレスへ受理通知が自動的に送信されます。登録後、E-mailが届かない場合は、「登録内容確認のページ」で受付番号とパスワードを入力して、登録内容とE-mailアドレスを確認してください。それでもE-mailが届かない場合は、お問合せください。
研究発表の採否およびプログラム編成は、運営委員会にご一任ください。 同一研究室からの口頭発表が3件以上連続する場合は一部をオンデマンド発表に移させていただくことがあります。
発表申込締切後の内容の変更は認めません。発表取消の場合は、発表部門と受付番号を明記し、早急にご連絡ください。

 

オンデマンド発表について

オンラインでの発表となりましたので、ポスター発表ではなくオンデマンド発表にて発表いただくことが決定しております。発表資料を作成いただき、PowerPointまたはKeynoteにて資料の説明を録音し、動画を作成、その動画をシステムにアップロードして提出となります。
オンデマンド発表の詳細につきましては後日、HPにてご案内いたします。
また、高分子学会優秀オンデマンド発表賞を設けました。対象は「学生部門」「一般部門」がございます。
詳細はこちら(PDF)


 

受理通知(発表日時の案内)

2月上旬に発表番号、発表日時、発表形式をE-mailにて送付します。
発表者に告知する大事な案内も通知されます。2月21日になってもE-mailが届かない場合は事務局までお問合せください。
問合先:  または 
 
 
 

著作権について

予稿集ならびにWEB投稿された内容(キーワード、概要含)の著作権は高分子学会に帰属します。したがって、本会が必要と認めたときは転載し、また外部からの引用または転載の許可があった場合には、本会において検討の上、許可することとします。
詳細は高分子学会著作権規程をご覧ください。
 

HOMEへ戻る