発表・提出物

 

口頭発表について

受付

発表者は、発表時刻の30分前にはZoomへ入室して下さい。
 
 

発表時間

  • 発表時間1件あたり15分(発表12分、質疑応答2分、交替1分)
  • ベル
    1鈴=発表終了3分前(9分経過)、2鈴=発表終了(12分経過)、3鈴=質疑応答終了(14分経過)
  • 注意事項
    所定時間を超過しないようにご注意ください。研究発表、質疑応答が終了しない場合でも、所定時間を超過すると打ち切る場合があります。
 
 

発表方法

  • Zoom入室後、発表の順番になりましたら、ファイルを共有し発表を開始して下さい。
  • 座長の指示に従ってください。
 
 

発表準備

  • Zoomのテスト期間を設けますので、必ずテストを行ってください。
  • 同じ所属の方同士で音声、ファイル共有について確認してください。
  • 事務局対応時間を設けますので、確認した場合はその時間にテストを行ってください。

※詳細が決定次第ご案内いたします。

 

オンデマンド発表について

受付

  • 動画提出期間:2025年4月11日(金)10:00 ~ 4月23日(水)15:00
  • 発表申込の際にオンデマンド発表を選択された方にメールにて3月26日に連絡済みです。
 また、提出期間延長につきましても4月11日に連絡済みです。

 

発表について

  • 発表について40MB以内で動画を作成して下さい。
  • 40MB以上の場合、アップロードできませんのでご注意ください。
 
 

発表方法

  • 資料を掲示し、音声を入力してください。
  • 開催期間中はいつでも聴講可能といたします。
 
 

発表準備

  • 録画した内容を必ず確認してから提出して下さい。
  • ファイル、容量等詳細につきましては、下記「オンデマンド発表動画提出について.pdf」をご確認ください。

オンデマンド発表動画提出について.pdf

 

質疑応答

  • WEB予稿集にログイン後、コメント機能にて意見交換を行います。
  • コメント機能はリアルタイムではないものとなります。
 

口頭発表の発表変更について

当日のプレゼンテーションは、予稿原稿に記載のある発表者が行います。
発表者(プレゼンテーションをする方)が変更になる場合は、原稿投稿締切までに確定の上、原稿投稿時に原稿の記載とWEBの入力を一致させてください。
それ以降に発表者の変更はできませんが、やむをえずプレゼンテーション者が変更になる場合は、メール( )にて必ず連絡をしてください。
原稿投稿締切日以降の変更や原稿とWEBの入力内容が異なる場合には、Web予稿集で告知の上、後日ホームページ等に掲載するなどして、予稿集との相違を案内いたします。

 

プレゼンテーション中止について

予稿集が発行され原稿が公開された場合は、当日のプレゼンテーションができない場合でも、発表したとみなされます。
プレゼンテーション中止が発生した場合は、メール( )にて必ず連絡をしてください。
完全な発表とはならないため、Web予稿集で告知の上、後日ホームページ等に掲載しますのでご了承ください。発表当日にプレゼンテーション中止が発生した場合は、各会場の会場責任者にも早急にプレゼンテーション中止を申し出てください。

 

発表証明について

特許申請される方は、事前に出願を依頼する弁理士に申請方法をお問合せください。
【口頭発表】
申請用資料をご準備いただき会期開始前までに座長に送付して下さい。
その際、必ず、返信用封筒(切手添付)を同封して下さい。
【オンデマンド発表】
申請用資料をご準備いただき、会期開始前までに事務局に送付して下さい。
その際、必ず、返信用封筒(切手添付)を同封して下さい。

申請書類、詳細につきましては、下記までご連絡ください。

【特許出願用研究発表証明に関する問い合わせ】
 E-mail:kobunshi@spsj.or.jp
 総務課



 

HOMEへ戻る