発表募集テーマ

 

一般テーマ

A. 高分子化学(高分子合成・高分子反応)

  1. ラジカル重合(開環ラジカル重合を含む)
  2. イオン重合(アニオン重合,カチオン重合,光・放射線イオン重合,開環イオン重合,など)
  3. 金属触媒重合(チーグラー・ナッタ触媒重合,メタロセン触媒重合,その他の金属触媒による重合,配位重合,開環金属触媒重合,など)
  4. 重縮合・重付加・付加縮合
  5. 新しい重合反応・新モノマー(上記 1)~4)と異なる機構の重合,新触媒,新規モノマー,など)
  6. 特殊構造ポリマー
    (a)鎖状ポリマー,ブロックポリマー,共役系高分子,ロタキサン,など
    (b)分岐ポリマー,グラフトポリマー,スターポリマー,多分岐ポリマーなど
  7. 非共有結合型高分子(水素結合,配位結合,π電子相互作用などの分子間相互作用によってできた高分子および分子集合材料,など)
  8. 高分子反応(高分子と低分子の反応,高分子分子内反応,高分子と高分子の反応,橋かけ,分解・劣化・安定化,など)
  9. 工業材料・工学
  10. その他
 
 

B. 高分子構造・高分子物理(高分子構造・基礎物性・運動性の相関)

  1. 分子特性解析・分析法(コンフィギュレ-ション,コンホメ-ション,電子構造,分子量,分子量分布,共重合体組成,など)
  2. 固体
    (a)結晶,非晶,高次組織(結晶,非晶,高次組織の構造と物性,相転移,モルホロジー,結晶化,分子運動性,など)
    (b)固体基礎物性(力学的性質,熱的性質,電気的性質,光学的性質,など)
    (c)アロイ・ブレンド・コンポジット(アロイ・ブレンド・コンポジットの構造,物性,相分離構造形成過程,など)
  3. 溶液・融液・レオロジー・ダイナミックス
    (a)溶液・融液(希薄溶液・準濃厚溶液・濃厚溶液・融液の構造・性質・分子運動,電解質,など)
    (b)レオロジー・ダイナミックス(分子動力学,多相系,サスペンション,エマルション,流動力学,成形加工,など)
  4. 液晶(高分子液晶,サーモトロピック液晶,リオトロピック液晶,など)
  5. ゲル・ネットワークポリマー(ゲルの構造・形成過程・物性・ダイナミックス,エラストマー,熱硬化性高分子,など)
  6. 表面・界面・薄膜
    (a)表面・界面・薄膜の基礎物性(表面・界面の構造・物性,薄膜の構造・物性,表面力・ナノレオロジー・トライボロジー,など)
    (b)表面・界面・薄膜の作製・機能発現(界面組織体・分子集合体・単分子膜・LB膜,微粒子・コロイド,など)
  7. 工業材料・工学
  8.  その他
 
 

C. 高分子機能(高分子の機能化・高性能化)

  1. 電気・電子・磁性機能(誘電体,圧電および焦電材料,半導体,導電材料,磁性材料等エレクトロニクス関連,など)
  2. 光学機能・光化学機能(フォトニクス,非線形光学,光ファイバー,光導波路,レジスト,微細加工,ディスプレイ関連材料,有機EL,記録・表示材料,など)
  3. エネルギー関連材料機能(太陽電池,燃料電池,二次電池,キャパシタ,など)
  4. 分離・認識・触媒機能(物質分離膜,透過膜,分離カラム,分子認識材料,分子分離材料,高分子触媒,など)
  5. 高性能・物理機能(高強度・高弾性率など力学特性,耐熱性,難燃性,極限環境性能,など)
  6. 機能性ソフトマテリアル(液晶,ゲル,エラストマー,応答性材料,など)
  7. ナノ・超分子材料機能(薄膜,微粒子,ナノファイバー,ナノロッド,超微細加工,など)
  8. 複合・ハイブリッド材料機能(有機-無機ハイブリッド,ナノコンポジット,繊維・粒子強化複合材料,など)
  9. 表面・界面機能(機能性塗料,接着・粘着,摩擦・摩耗,撥水材料,など)
  10. 工業材料・工学
  11. その他
 
 

D. 生体高分子および生体関連高分子

  1. ペプチド・ポリペプチド・タンパク質(酵素,抗体,ペプチドアプタマー,分子認識,生理活性,など)
  2. 核酸・遺伝子(遺伝子発現,人工核酸,核酸アプタマー,アンチセンス核酸,RNA干渉,分子認識,生理活性,など)
  3. 糖鎖・多糖・糖鎖高分子(糖鎖合成,ナノファイバー,分子認識,生理活性,など)
  4. 分子集合体・高分子集合体(リポソーム、ベシクル,ファイバー,ナノ粒子,人工膜,など)
  5. バイオミメティクス・バイオインスパイアード材料(生体モデル,構造模倣,生体反応,分子認識,刺激応答,自己組織化,など)
  6. 人工臓器,診断,医療機器(生体適合性,血液凝固,バイオインターフェイス,バイオコンジュゲーション,バイオイメージング,バイオセンシング,など)
  7. ナノメディシン(薬物送達,薬物担持,薬物放出,血中滞留,細胞導入,プロドラッグ,など)
  8. 再生医療(組織再生,幹細胞,iPS細胞,細胞培養,足場材料,など)
  9. 工業材料・工学
  10. その他
 
 

E. 環境と高分子

  1. 環境調和高分子材料(バイオベースポリマー,生分解性ポリマー,新規リサイカブルポリマー,高性能複合材料化,アプリケーション,など)
  2. 資源循環プロセス(バイオマス資源利用,バイオリファイナリー,高分子廃棄物,省資源技術,カーボンニュートラル,など)
  3. 環境調和高分子プロセス(省エネルギー,省プロセス,有機溶媒不使用,環境負荷低減添加剤,など)
  4. 環境負荷評価技術(バイオマス度評価手法,グリーン度評価手法,生分解性制御,リサイクル制御,など)
  5. 工業材料・工学
  6. その他
 
 

戦略的テーマ

S1.サスティナビリティに貢献する共有結合制御と機能開拓

趣旨
  1. 素反応開発による高分子の共有結合制御技術(結合形成, 結合交換, 結合変換など)
  2. 共有結合制御に基づくポリマーの基礎物性(力学制御, レオロジー, シミュレーションなど)
  3. 共有結合制御を利用したポリマーの機能開拓(高靭性, 接着, 形状記憶, 自己修復など)
 
 

S2.材料種の垣根を越えて力学と強靭化法を考える

趣旨
  1. 高分子個体の力学と強靭化
  2. エラストマー・ゲルの力学と強靭化
  3. 非高分子材料・複合材料の力学と強靭化
  4. 材料種横断的な力学・強靭化研究手法
 
 

S3.次世代移動通信を実現するための高機能高分子材料の展開

趣旨
  1. 低誘電・低損失材料
  2. 基盤・導体接合技術
  3. メタ―サーフェス材料
  4. その他電子材料向け材料
 
 

S4.高分子科学におけるシミュレーションとデータサイエンスの最前線

趣旨
  1. 高分子科学のためのマルチスケール・シミュレーション
  2. 高分子科学のためのデータサイエンス
  3. 高分子科学のためのシミュレーションとデータサイエンスの連携
  4. 高分子科学のための高速・大規模シミュレーション
 
 

S5.次世代エレクトロニクス実装を支える高分子

趣旨
  1. 次世代エレクトロニクス実装を指向した新規高分子の合成
  2. エレクトロニクス実装用高分子の物性・性能向上
  3. 次世代エレクトロニクス実装のための機能性高分子
  4. AI・MI・計算機科学の活用による次世代エレクトロニクス実装用材料・技術の開発

HOMEへ戻る