発表
-このページの内容
口頭発表について
会場受付
発表者は、発表時刻の30分前には研究発表会場に到着ください。会場受付にあるプログラム中の自分の名前に○印をつけ、会場内前列の“発表者席”に着席ください。発表時間
【口頭ロング発表】- 発表時間は1件あたり30分(発表20分、討論9分、交代1分)です。
- 発表中は、1鈴=発表終了3分前(17分経過)、2鈴=発表終了(20分経過)、3鈴=質疑応答終了(29分経過)にそれぞれベルが鳴ります。
【口頭ショート発表】
- 発表時間は1件あたり15分(発表12分、質疑応答2分、交代1分)です。
- 発表中は、1鈴=発表終了2分前(10分経過)、2鈴=発表終了(12分経過)、3鈴=質疑応答終了(14分経過)にそれぞれベルが鳴ります。
所定時間を超過しないようにご注意ください。研究発表、質疑応答が終了しない場合でも、所定時間を超過すると打ち切る場合があります。
発表方法
- 発表には液晶プロジェクターを使用します。それぞれの操作は発表者自身が行いますが、共同研究者が操作することも可能です。
- 討論会運営委員会では発表用のPCは用意しません。PCは発表者各自でご準備ください。映像出力は、ミニD-Sub15ピン端子(オス)ならびにHDMIですので、これに合わないPCの場合には、接続アダプタもご準備ください。Macintoshの方は特にご注意ください。
発表準備
- 試写室または自身の口頭発表会場の空き時間に必ず試写を行ってください。
- 討論会運営委員会では発表用のPCは用意しません。PCは発表者各自でご準備ください。映像出力は、ミニD-Sub15ピン端子(オス)ならびにHDMIですので、これに合わないPCの場合には、接続アダプタもご準備ください。Macintoshの方は特にご注意ください。PC設定ミス等が原因の時間延長は認めません。また、ご使用になるレザーポインターもご持参ください。
- 討論会初日午前中の発表の方は、9:10~9:40の間に発表会場にて試写を行ってください。特にMacintoshの方は発表会場にて試写を行ってください。
- トラブルに備えて発表資料をPDF化したものをUSBメモリにて必ず持参ください。
ポスター発表について
会場受付
- ポスターの貼付が指定時間内に終了するよう会場に到着ください。
- 会場受付で発表番号を告げ、指示棒・シールを受取り、シールは胸に着用してください。
- ポスターの取り外しが終了した時点で、使用した指示棒を返却して終了報告を行ってください。
発表時間
発表番号は次の意味を持たせています。(例)2Pc005の場合
2(日にち)P(会場)c(発表時間) 005(ブース番号)
- ポスターの発表時間(Presentation Time:聴講に来た人に研究発表内容を説明したり、質問に答えたりする時間)は1件40分です。
- ポスターの展示時間(60分)は、発表者はパネルの前に待機する必要はありませんが、ポスターは掲示しておいてください。
- ポスターの貼付時間および撤去時間はそれぞれ10分です。特に取り外しは速やかにお願いします。
ポスターの作り方と貼付
- ポスター展示パネルの大きさは高さ210cm×左右90cmです。
- 発表番号(左上隅、縦10cm ×横30cm)は予め貼り付けてあります。 発表題目、勤務先、研究者名は各自で作成し、持参ください。発表題目が和文の場合、英文も表記ください。タイトルは離れたところからも見えるようできるだけ大きな文字で作成ください。 図表中の文字や説明は英語で記述ください。
- ポスターは画鋲で取り付けてください。テープ等の使用は禁止です。展示に必要な画鋲などの事務用品は各自持参ください。
ポスター発表の時間割について
奇数と偶数およびアルファベットの組み合わせにより、下記のように発表時間が設定されています。◆9月16日(火) 番号:1P
ブース番号 | ||||||
時間 | 001 | 002 | 003 | ・・・ | 179 | 180 |
9:50-10:00 貼付 |
||||||
10:00-10:20 展示 |
||||||
10:20-11:00 発表a |
1Pa001 | 1Pa003 | ・・・ | 1Pa179 | ||
11:00-11:40 発表b |
1Pb002 | ・・・ | 1Pb180 | |||
11:40-11:50 撤去 |
||||||
12:50-13:00 貼付 |
||||||
13:00-13:20 展示 |
||||||
13:20-14:00 発表c |
1Pc001 | 1Pc003 | ・・・ | 1Pc179 | ||
14:00-14:40 発表d |
1Pd002 | ・・・ | 1Pd180 | |||
14:40-14:50 撤去 |
||||||
14:50-15:00 貼付 |
||||||
15:00-15:20 展示 |
||||||
15:20-16:00 発表e |
1Pe001 | 1Pe003 | ・・・ | 1Pe179 | ||
16:00-16:40 発表f |
1Pf002 | ・・・ | 1Pf180 | |||
16:40-16:50 撤去 |
◆9月17日(水) 番号:2P
ブース番号 | ||||||
時間 | 001 | 002 | 003 | ・・・ | 179 | 180 |
9:50-10:00 貼付 |
||||||
10:00-10:20 展示 |
||||||
10:20-11:00 発表a |
2Pa001 | 2Pa003 | ・・・ | 2Pa179 | ||
11:00-11:40 発表b |
2Pb002 | ・・・ | 2Pb180 | |||
11:40-11:50 撤去 |
||||||
12:50-13:00 貼付 |
||||||
13:00-13:20 展示 |
||||||
13:20-14:00 発表c |
2Pc001 | 2Pc003 | ・・・ | 2Pc179 | ||
14:00-14:40 発表d |
2Pd002 | ・・・ | 2Pd180 | |||
14:40-14:50 撤去 |
||||||
14:50-15:00 貼付 |
||||||
15:00-15:20 展示 |
||||||
15:20-16:00 発表e |
2Pe001 | 2Pe003 | ・・・ | 2Pe179 | ||
16:00-16:40 発表f |
2Pf002 | ・・・ | 2Pf180 | |||
16:40-16:50 撤去 |
◆9月18日(木) 番号:3P
ブース番号 | ||||||
時間 | 001 | 002 | 003 | ・・・ | 179 | 180 |
9:50-10:00 貼付 |
||||||
10:00-10:20 展示 |
||||||
10:20-11:00 発表a |
3Pa001 | 3Pa003 | ・・・ | 3Pa179 | ||
11:00-11:40 発表b |
3Pb002 | ・・・ | 3Pb180 | |||
11:40-11:50 撤去 |
||||||
12:50-13:00 貼付 |
||||||
13:00-13:20 展示 |
||||||
13:20-14:00 発表c |
3Pc001 | 3Pc003 | ・・・ | 3Pc179 | ||
14:00-14:40 発表d |
3Pd002 | ・・・ | 3Pd180 | |||
14:40-14:50 撤去 |
貼付/撤去 | |
発表 | |
展示 |
発表者の変更について
発表者の変更はできませんが、やむをえず発表者が変更、発表が中止になる場合は、8/22までに問合先にメールにて必ず連絡をしてください。原稿投稿締切日以降の変更、中止や原稿とWEBの入力内容が異なる場合には、会場に掲示、後日HP等に掲載する等して、予稿集との相違を参加者にご案内します。
特許申請について
特許申請される方は、事前に出願を依頼する弁理士に申請方法をお問合せください。下記より申請用資料をダウンロードして、必ず会期までにご準備ください。
口頭発表もしくはポスター発表の証明が不要で、予稿集のみの発表証明をご希望の場合は、別途書式をお送りいたしますので、kobunshi*spsj.or.jp(*は@に置き換えてください)までご連絡ください。
予稿集の発行日は9/3(水)の予定です。
詳細はこちら証明願い(PDF)証明願い(WORD)