フォーカスセッション
-このページの内容
フォーカスセッション
『サステナブル社会に貢献する分析装置』
Supported by Shimadzu Corp./株式会社島津製作所
日時 | 9月17日(水) 12:00~14:00 |
---|---|
会場 | 関西大学 千里山キャンパス 第4学舎3号館 2F 3201 |
会費 | 無料(ただし第74回高分子討論会参加者のみ) |
概要 | 持続可能な社会の実現に向けて、日常生活に欠かせないプラスチックを再生する技術への関心が高まっています。 一方でプラスチックを再生して使用するためには様々な技術的な課題があることもわかってきています。本セッシ ョンでは我々の生活に身近な繊維製品に使用されているリサイクル樹脂繊維の判別法からリサイクルの工業的な過 程において応用可能な強度改善まで、最新の研究成果をご紹介し、様々な分析装置の応用例を見ていただきます。 それと共に、基本的なプラスチックの劣化解析など今後のプラスチック解析に役に立つと思われる技術を紹介する ことで、プラスチックリサイクルの課題に対する島津製作所の取り組みを周知していただき、今後どのような分析 技術が必要か参加者の方々と議論できればと思います。 |
プログラム |
総合司会:((株)島津製作所 分析計測事業部)青山 佳弘
12:00~12:051) 開会ご挨拶 ((株)島津製作所 分析計測事業部 Solutions COEセンター長)荒川 清美
12:05~12:202) 複合劣化促進解析システムの開発 ((株)島津製作所 分析計測事業部)長谷川 雪憲
12:20~12:553) 物理劣化・物理再生理論による高度マテリアルリサイクルと新環境配慮設計 (福岡大学 工学部 名誉教授)八尾 滋
12:55~13:104) 高度再生処理リサイクルプラスチックの多角的評価 ((株)島津製作所 分析計測事業部)太田 充
13:10~13:15休憩 13:15~13:35 5) リサイクルPET繊維の判別 ((株)島津製作所 分析計測事業部)山崎 雄三
13:35~14:006) 海洋生分解性プラスチックの分解過程の可視化と環境安全性の評価 ~素材開発と市場拡大に向けたヒント~ ((株)島津テクノリサーチ 環境事業部)八十島 誠
|
申込 | 第74回高分子討論会の参加登録後に、お申込みください。 (第74回高分子討論会の事前参加登録が必要です) 事前に登録された方には、オンライン講演閲覧方法をE-mailで送付しますので、フォーカスセッション会場にご入室ください。フォーカスセッションの受付開始は、プログラム開始30分前の予定です。 参加特典:WEBからの事前申込の方には、開催団体からの特典があります。 |
フォーカスセッション申込受付中