予稿原稿投稿要領

第33回ポリマー材料フォーラム

予稿原稿投稿用サイト

下記、ボタンをクリックしてください。
なお、投稿する際は下記の内容をよく読んだうえでお願いいたします。
[投稿期間 7月29日(月)31日(水)10:00 ~ 8月14日(水)15:00 厳守]

予稿原稿投稿要領

予稿原稿の投稿ならびにWEB公開用データ登録について

予稿原稿は、第33回ポリマー材料フォーラムの予稿原稿投稿画面でPDFファイルを投稿していただきます。
研究発表申込者は必ず締切までに投稿してください。
また第33回ポリマー材料フォーラムでは講演予稿集をWEBにて公開いたします。
予稿原稿投稿の際に入力した内容のとおり公開されますので、ご注意ください。

Webでの文字入力の注意事項

Web上で正しく表示させるために、HTMLの特殊文字コードに従って入力してください。
申込み完了後、確認画面で再確認することをお薦めします。

著作権について

講演予稿集に記載された内容に関するすべての著作権(翻訳権、on line化権、などを含む)は高分子学会に帰属します。引用または転載の申請があったときは本会において検討の上、許可することとします。詳細は高分子学会著作権規程をご覧ください。

予稿原稿(PDFファイル)の作成要領

予稿原稿は上記PDF、または下記の指示に従って、PDFファイルを作成し、発表申込と同様にホームページから電子投稿してください。

[投稿期間 7月29日(月)31日(水)10:00 ~ 8月14日(水)15:00 厳守]

原稿サイズ

予稿原稿はA4判縦1頁で作成してください。
用紙サイズはA4判(297mm×210mm)縦、余白(マージン)上下左右全て25mmに設定してください(余白の大きさは変更しないでください)。原稿下部が余る場合でも余白設定は変更しないでください。有効範囲はA4判天地247mm×左右160mm。

PDFファイル

PDFファイルはAdobe Acrobat Reader 5.0以上で表示・印刷可能なPDFファイルで提出してください。ファイルサイズは1.0Mb以内で作成してください。なお、文書のセキュリティは設定しないでください。

作成したPDFファイル名は「受付番号.pdfとして保存してください。受付番号が「100156」の場合は「100156.pdf」となります。必ず拡張子(.pdf)を付けてください。また発表番号は事務局にて左上に付記するので原稿内には記載しないでください。

原稿作成

  1. 題目は12ポイントで中央揃え、その他、著者、本文は10ポイントで作成してください。漢字は第二水準以内の文字をお使いください。
  2. 日本語フォントは
    1. Windowsでの作成の場合は「MS明朝またはMSゴシック」(MS P明朝とMS Pゴシックも使用しないでください)
    2. Macintoshでの作成の場合は「細明朝、中ゴシック、平成明朝、平成角ゴシック、ヒラギノ明朝、ヒラギノゴシック」としてください。
      その他のフォント(MS P明朝、MS Pゴシック含む)の場合は、コンピューターの機種・環境により、表示エラーの可能性がありますので使用しないでください。
  3. 図・表・写真等の説明、文字はすべて英語で書いてください。貼り込む写真や画像の解像度は300dpi程度をお勧めします。
  4. <緒言>、<実験>、<結果・考察>の区分で構成すると判り易くなります。
  5. 英文情報の記入
    1. 頁下に罫線を入れ、
      (1)英文タイトル、(2)著者(所属、連絡先)、(3)Tel: FAX: E-mail: の順番で作成してください。著者は必ずフルネームで、また発表者には下線を入れてください。
    2. 英字フォントは「Times、Times New Roman、Helvetica、Arial、Symbol、Century」のいずれかを使用し、フォントサイズは10ポイントとしてください。

ポスター発表要領

ポスター番号について

発表番号は以下のような構成になっています。

例)1PC01 → 1:日 P:ポスター C:セッション名 01:発表番号
  上記を踏まえると、2PA14は、2日目のポスターAセッションの発表番号が14となります。

会場前の受付で発表者にシールをお渡しします。参加証ケースに貼り付けてください。
指示棒はご自身でご準備ください。

ポスター展示

11月14日(木)
B、Dセッション
11月15日(金)
A、Cセッション
ポスター貼付け時間9:40~10:009:10~9:30
展示時間10:00~17:009:30~16:30
撤去時間17:00~17:1016:30~16:40

Presentation Time

  1. Presentation Time 1 (60分)
    発表者がポスターの前に待機し、参加者への内容説明や質疑応答をする時間です。
  2. Presentation Time 2 (10分:説明7分、質疑3分)
    発表および討論をより活発にする目的で、コメンテーターが各ポスター発表のブースを順番に訪ね、発表者と参加者との交流を促します。コメンテーターは発表内容を聴講し、質問・討論を行い、発表内容を参加者に分かりやすくします。

上記、1および2の発表時間は後日、発表者に連絡します。
また、発表者は1および2の時間外もできるだけポスターの前に待機して発表するようにしてください。

ポスター作成要領

  1. 展示スペースは、左右180cm×天地120cmとする予定です。
    パネル前に机を置きます。資料、サンプル品などの展示台としてご利用ください。
    ※パネル全体を埋める必要はありません。
    ※パネル:縦210cm×横180cm 机:幅180cm×奥行60cm×高70cm
    机の高さを考慮してポスターを作成してください。
    電源が必要な方は8月19日(月)までにkw数を書面にてお知らせください。
  2. 上部10cmは研究発表番号(本会が作成)と研究発表題目、勤務先・研究者名(10×100cm、発表者が作成)に使用します。
  3. 文字および図表は、1.5m程度離れたところから見える大きさで書いてください。
  4. 本文は和文でよいですが、図表のタイトルおよびキャプションは英文で入れてください。
  5. 画鋲、白紙、ボールペン、指示棒など、必要な事務用品は各自でご持参ください。

特許出願研究発表証明

特許申請される方は、事前に出願を依頼する弁理士に申請方法をお問合せください。
下記より申請用資料をダウンロードして、必ず会期までにご準備ください。
口頭発表もしくはポスター発表の証明が不要で、予稿集のみの発表証明をご希望の場合は別途書式をお送りいたしますので、下記問合せ先までご連絡ください。

【特許出願用研究発表に関する問合せ先】
 E-mail:koubunshi*spsj.or.jp(*を@に置き換えてください)
 企画・運営課

●特許証明申請用資料

予稿集発行日

2024年10月30日(水) 予定
予約参加登録完了者はWEB上で予稿集を閲覧することが出来ます。