第33回ポリマー材料フォーラム
研究発表申込資格
◆33PMFの研究発表者は
高分子学会個人会員および法人会員(維持会員・賛助会員)に限ります。
- 入会手続き後に入会金・年会費をお支払いの上、参加登録・発表申込を行ってください。
- 入会手続き、入会金・年会費の支払いについては6月7日(クレジット決済であれば6/19ぎりぎりまで対応可能)までに完了して下さい。入会金・年会費の支払い方法として、銀行振込、郵便振替でのお支払いは確認に時間を要します。
入金確認ができないと会員番号を取得できないため、参加登録・発表申込ができません。
クレジット支払いをお勧めいたします。 - 参加費の送金期限は6/19です。
- 期限までに完了されていない場合、発表申込はキャンセルとなります。
キャンセルの場合は必ず事務局までご連絡ください。 - 締め切り日を過ぎてのお支払いは受付けておりません。
- 締切日は大変混雑しますので、お早めにお手続きをお願いします。
研究発表参加料
種別 | 参加登録料 | 税区分 |
企業 | 22,000円 | 10%課税 |
大学・官公庁 | 13,250円 | |
学生 終身会員・フェロー・ ゴールド会員・シニア会員 |
5,500円 | |
名誉会員 | 無料 |
研究発表申込期間・支払期限等
研究発表申込期間
2024年6月5日(水) 10:00 ~2024年6月19日(水) 15:00 ※厳守
「クレジットカード払い」、「コンビニ払い」のいずれかのお支払方法をお選びいただきます。
2024年6月19日(水)までに学会事務局にて入金を確認できない場合は、お申込みが取り消しとなりますので、ご注意ください。
支払期日
2024年6月19日(水) ※厳守
上記期日までにお支払いが確認できない場合、お申込みが取り消しとなります。
キャンセル期限
2024年6月19日(水)
発表者については、申込期限日以降のキャンセルはできません。代理の方での発表をお願いいたします。
研究発表者参加登録
発表者の方は研究発表申込の前に参加登録を行い、参加登録番号(P2024-****)を取得してください。
代表者が参加登録番号を取得して複数件の研究発表申込を行う場合は、発表者の参加登録を別途行い、参加登録番号を取得してから研究発表申込を行ってください。
募集テーマ一覧
<材料の表記>
材料に関しては通常の研究発表と同様開示されることが望ましいが、詳細な材料の表記は必須としません。ただし、技術内容の議論ができる内容を表記してください。
以下2例ほど表記例をあげておきます。
1)柔らかいポリマーA、硬いポリマーB
2)誘電率の低いサンプルA、誘電率を向上したサンプルB
A. ライフサイエンス・環境材料
- バイオマテリアル(医療、ライフサイエンス、ヘルスケア、バイオセンサー、DDS等)
- エコマテリアル(バイオベース材料、セルロース、セルナノファイバー、リグニン、生分解性ポリマー等)
- バイオミメティクス(生体模倣、構造模倣、自己組織化、触媒等)
- 環境技術(リサイクル、浄化、保全、分離等)
B. 電気・光・情報・エネルギー関連材料
- 電気・電子材料(誘電・絶縁材料、導電性材料、ナノカーボン材料、放熱材料、実装材料、プリンタブルエレクトロニクス、センシング材料、アクチュエーター、半導体材料、MEMS 等)
- 光学材料(光ファイバー、光導波路、レンズ、メタマテリアル、フォトニック結晶、微細加工、ナノインプリント、レジスト、UV・EB 硬化材料、その他フォトニクス材料等)
- 情報通信材料(高周波基板、高速通信材料、フレキシブルデバイス、ディスプレイ用機能フィルム、液晶、有機EL、電子ペーパー、その他ディスプレイ用材料等)
- エネルギー変換材料(太陽電池、水素・燃料電池、全固体電池、リチウムイオン二次電池、その他次世代電池材料、電池関連材料、熱電・圧電・光電・その他変換、次世代エネルギー材料、蓄熱材料等)
C. 高性能・高機能材料
- ソフトマテリアル(ゲル、エラストマー等)
- 微粒子、ナノ材料
- 界面、薄膜(超はっ水、超親水、反射防止、粘着、接着等)
- 樹脂、繊維材料(高強度、高耐熱等)
- ネットワークポリマー
- その他
D. ポリマー材料の設計・合成・加工・解析
- 一次構造設計(合成、重合、触媒、機能化等)
- 高次構造制御(アロイ・ブレンド、相分離、結晶化等)
- ハイブリッド材料(勇気無機ハイブリッド、コンポジット等)
- 成形加工(射出、押出、フィルム、精密加工、コーティング、接着等)
- 材料設計(ゴム、構造材料、配合設計、添加剤等)
- 評価、解析、シミュレーション
- 計算科学、マテリアルズ・インフォマティクス
- その他
研究発表申込情報(入力項目例)
発表テーマ形式 | 発表テーマ、発表分野、発表形式を選択してください。 |
題目(日本語) | 題目を記入して下さい。 |
題目(英語) | 題目(英語)を記入して下さい。 |
概要(日本語) | 100字程度で記入して下さい。 |
概要(英語) | 100 words程度で記入してください。 |
連続発表 | 連続発表を希望する場合には、こちらに記入してください。 例)高分子太郎ラジカル ※この名称をそれぞれの演題で同一にしてください。異分野での連続発表はできません。 |
順序/総数 | 例)1/2 |
所属機関1(日本語) | ※略称にて入力して下さい。 例)高分子太郎ラジカル |
所属機関1(英語) | ※略称(英語)にて入力して下さい。 例)高分子太郎ラジカル |
所属機関2~10(日本語) | 所属機関が複数ある場合、お使いください。 |
所属機関2~10(英語) | 所属機関(英語)が複数ある場合、お使いください。 |
著者 | 氏名(日本語) 氏名(英語) 会員区分 会員番号 所属機関No. |
発表者 | 発表者の番号を著者より、選択してください |
著者No. | 1 |
参加登録番号 | P2024-**** |
キーワード(日本語) | 最大6個まで記入できます。 |
キーワード(英語) | 最大6個まで記入できます。 |
優秀発表賞表彰 | |
著作権 |