招待講演
2023.12.27
第33回ポリマー材料フォーラム
招待講演
◆11月14日(木):A・Cセッション
◆11月15日(金):B・Dセッション
[Aセッション]11月14日(木)ライフサイエンス・環境材料
| A-1 |
多糖類を基盤とした海洋生分解性バイオプラスチックの開発 |
| (大阪大学)徐 于懿 |
| A-2 |
メカノケミカル法を利用した新規セルロース誘導体の開発と応用 |
| (花王)高井 雅規 |
| A-3 |
フェノール樹脂のバイオマス化、リグニンの適用 |
| (住友ベークライト)村井 威俊 |
| A-4 |
木質バイオマスを原料とする機能性微粒子の特性評価 |
| (東京農工大学)吾郷 万里子 |
| A-5 |
植物由来アクリレートの開発動向と今後の課題 |
| (東亞合成)佐内 康之 |
| A-6 |
結合交換コンセプトを利用したサスティナブル材料設計 |
| (名古屋工業大学)林 幹大 |
| A-7 |
超分子ナノファイバーを形成するデザイナータンパク質の創製と応用 |
| (東京医科歯科大学)鳴瀧 彩絵 |
| A-8 |
酵素を使った組織工学技術の開発 |
| (大阪大学)境 慎司 |
[Bセッション]11月15日(金)電気・光・情報・エネルギー関連材料
| B-1 |
マテリアルズインフォマティクスの色素材料開発への適用 |
| (コニカミノルタ)北 弘志 |
| B-2 |
近赤外発光性高分子の設計開発と刺激応答材料への応用 |
| (京都大学)権 正行 |
| B-3 |
高接着易剥離テープの開発 |
| (積水化学工業)畠井 宗宏 |
| B-4 |
プラスチック絶縁体を熱伝導体へ転換するナノテクノロジー |
| (九州工業大学)小迫 雅裕 |
| B-5 |
大気安定な逆構造有機ELの開発とフィルム光源への応用 |
| (日本触媒)桒田 健二 |
| B-6 |
伸縮自在な超軽量・超薄型高分子エレクトロニクス |
| (理化学研究所)福田 憲二郎 |
| B-7 |
ストレッチャブル有機エレクトロニクス材料創成のための半導体高分子の設計と合成 |
| (山形大学)東原 知哉 |
| B-8 |
蓄電池の高性能化を指向した種々の有機高分子バインダーの戦略的設計 |
| (北陸先端科学技術大学院大学)松見 紀佳 |
[Cセッション]11月14日(木)高性能・高機能材料
| C-1 |
バイオマスプロダクトツリーからのセルロース高機能材料の創出 |
| (ダイセル/金沢大学)新井 隆 |
| C-2 |
3次元メタマテリアルの実現を目指した有機-無機ハイブリッド材料の創製 |
| (東北大学)藪 浩 |
| C-3 |
高分子精密合成を応用した高機能材料の創製 |
| (兵庫県立大学)遊佐 真一 |
| C-4 |
ポリマーブラシ付与による極低摩擦/防着雪氷材料の開発 |
| (京都大学)辻井 敬亘 |
| C-5 |
環境調和型高機能ソフトマテリアル |
| (ブリヂストン)会田 昭二郎 |
| C-6 |
ムール貝から着想を得たフッ素樹脂にも接着できる粘着テープ |
| (積水化学工業)緒方 雄大 |
| C-7 |
動的構造を利用した多彩な高分子材料の設計と応用 |
| (関西大学)宮田 隆志 |
| C-8 |
かご型シルセスキオキサンを基盤とした元素ブロック高分子材料設計 |
| (京都工芸繊維大学)中 建介 |
[Dセッション]11月15日(金)ポリマー材料の設計・合成・加工・解析
| D-1 |
機能性粘着剤の設計・開発動向 |
| (日東電工)佐竹 正之 |
| D-2 |
ホウ素官能基の精密配置を基盤としたポリオレフィンの高機能化 |
| (広島大学)田中 亮 |
| D-3 |
動的な結合を駆動力とする高分子トポロジー変換 |
| (千葉大学)青木 大輔 |
| D-4 |
テラヘルツ分光で見る高分子の高次構造とダイナミクス |
| (理化学研究所)保科 宏道 |
| D-5 |
ポリエステル含有材料のケミカルリサイクル法の開発 |
| (産業技術総合研究所)田中 真司 |
| D-6 |
高分子材料におけるシミュレーションとデータ創成 |
| (産業技術総合研究所)森田 裕史 |
| D-7 |
透明性を有するフッ素系高分子薄膜の設計 |
| (東京大学)川口 大輔 |
| D-8 |
シミュレーションを用いた高分子材料の開発 |
| (JSR)冨永 哲雄 |