発表

 

ポスター発表について

受付

発表者はポスター会場(P会場)にて、受付を済ましてください。
 
 

発表時間

  1. Presentation Time 1(60分)
    発表者がポスターの前に待機し、参加者への内容説明や質疑応答をする時間です。
  2. Presentation Time 2(10分:説明7分、質疑応答3分)
    発表および討論をより活発にする目的で、コメンテーターが各ポスター発表のブースを順番に訪ね、発表者と参加者との交流を促します。コメンテーターは発表内容を聴講し、質問・討論を行い、発表内容を参加者に分かりやすくします。

上記、1および2の発表時間は後日、発表者に連絡します。
また、発表者は1および2の時間外もできるだけポスターの前に待機して発表するようにしてください。

※詳細が決定次第ご案内いたします。

 
 
 

ポスター展示

 
  12月4日(木)
B、Dセッション    
12月5日(金)
A、Cセッション
ポスター貼付け時間 9:40-10:00 9:10-9:30
展示時間 10:00-17:00 9:30-16:30
撤去時間 17:00-17:10 16:30-16:40
 
 
 

ポスター作成要領

  1. 展示スペースは、左右180cm×天地120cmとする予定です。

    ※パネル全体を埋める必要はありません。

    希望者にはパネル前に机を配置します。資料、サンプル品などの展示台としてご利用ください。机の高さを考慮してポスターを作成してください。

    ※パネル:縦210cm×横180cm、机:幅180cm×奥行60cm×高70cm

    また、電源が必要な方は8月20日までにKw数をお知らせください。
  2. 上部10cmは研究発表番号(本会が作成)と研究発表題目、勤務先・研究者名(10×100 cm, 発表者が作成)に使用します。
  3.  文字および図表は、1.5m程度離れたところから見える大きさで書いてください。
  4. 本文は和文で良いですが、図表のタイトルおよびキャプションは英文で入れてください。
  5. 画鋲、白紙、ボールペン、指示棒など、必要な事務用品は各自ご持参ください。
 
 
 

口頭発表の発表変更について

当日のプレゼンテーションは、予稿原稿に記載のある発表者が行います。
発表者(プレゼンテーションをする方)が変更になる場合は、原稿投稿締切までに確定の上、原稿投稿時に原稿の記載とWEBの入力を一致させてください。
それ以降に発表者の変更はできませんが、やむをえずプレゼンテーション者が変更になる場合は、メールにて必ず連絡をしてください
原稿投稿締切日以降の変更や原稿とWEBの入力内容が異なる場合には、Web予稿集で告知の上、後日ホームページ等に掲載するなどして、予稿集との相違を案内いたします。
 
 
 

プレゼンテーション中止について

予稿集が発行され原稿が公開された場合は、当日のプレゼンテーションができない場合でも、発表したとみなされます。
プレゼンテーション中止が発生した場合は、メールにて必ず連絡をしてください
完全な発表とはならないため、Web予稿集で告知の上、後日ホームページ等に掲載しますのでご了承ください。発表当日にプレゼンテーション中止が発生した場合は、各会場の会場責任者にも早急にプレゼンテーション中止を申し出てください。
 
 
 

特許出願研究発表証明について

特許申請される方は、事前に出願を依頼する弁理士に申請方法をお問合せください。
下記より申請用資料をダウンロードして、必ず会期までにご準備ください。
口頭発表もしくはポスター発表の証明が不要で、予稿集のみの発表証明をご希望の場合は別途書式をお送りいたしますので、下記問合せ先までご連絡ください。

【特許出願用研究発表に関する問合せ先】
 E-mail:koubunshi*spsj.or.jp(*を@に置き換えてください)
 企画・運営課

〇特許証明申請書用資料
特許証明申請書用資料(準備中)
 

HOMEへ戻る