目次

研究会概要

 バイオミメティクスは生物の持つ特異な構造や機能、生産プロセスなどから着想を得て、 新しい技術の開発やものづくりに活かそうとする科学技術です。本研究会は、大学、企業、 博物館など様々な立場からの問題提起と意見交換を行うプラットフォームとして2012年に発足いたしました。 本研究会のミッションは、様々な研究分野に所属する研究者が一同に集い、異なった観点から バイオミメティクスについて広く議論し、異分野連携を加速させる橋渡しの場を提供することにあります。 特に最近では、バイオミメティクスの概念をさらに進化させたエコミメティクス(生態系模倣)に 着目し、人間以外の生き物(蟲)の視点/世界観から生態系を理解することで(蟲瞰学)、 人間と蟲との共存、持続可能な循環型社会の実現を目指した生産プロセス、機能性材料について 議論しています。また、バイオミメティクスの国際標準化(TC266)に対応する国内審議機関として、 国際標準化機構(ISO)への認証と提言を行う役割も担っています。本研究会は、年3回の研究会、 国際シンポジウム(NaBIS)を開催し、会員への最新情報の提供、国内外の研究者との交流を 通した学際的・国際的なネットワークの構築を積極的に進めています。 バイオミメティクス/エコミメティクスに興味をお持ちの方々の当研究会への参加をお待ちしております。

運営委員長 穂積 篤 (産業技術総合研究所)
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
運営委員一覧
運営委員長
  • 穂積 篤 (産業技術総合研究所)
副運営委員長
  • 下村 政嗣(産業技術総合研究所)
運営委員
  • 飛鳥 政宏(積水インテグレーテッドリサーチ)
  • 居城 邦治(北海道大学)
  • 太田理一郎(日本ロレアル)
  • 小林 元康(工学院大学)
  • 齋藤  彰(大阪大学)
  • 平井 悠司(公立千歳科学技術大学)
  • 平坂 雅男(バイオミメティクス推進協議会)
  • 広瀬 治子(日本電子)
  • 不動寺 浩(物質・材料研究機構)
  • 松井 徳純(日本ペイント・サーフケミカルズ)
  • 宮内 昭浩(東京医科歯科大学)
  • 山崎 英数(富士フイルム)
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
  

研究会入会案内(下記必ずお読みください

 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
メンバー特典
  1. 研究会の活動内容、開催行事を案内
  2. 研究会形式の行事に無料で参加可能
  3. 研究会形式の行事の要旨集を無料で配布
  4. 講座および討論会形式の行事に割引価格で参加可能
※法人で研究会に入会していただく場合(法人メンバー)、その法人に所属する方全員がメンバー特典の対象になります。
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
運営会費(年額、消費税込)
  個人メンバー 学生メンバー 法人メンバー
高分子学会会員 3,300円 無料 55,000円
高分子学会非会員 6,600円 6,600円 77,000円
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
入会方法
下記からお申込みの上、運営会費をご送金ください。
※振込手数料は振込人にてご負担いただきますよう、お願いいたします。
  1. 高分子学会会員の方
  2. 高分子学会と研究会同時入会の方
  3. 研究会のみ入会の方
  4. 法人で研究会に入会の方 → WORD  PDF
〇送金先
 みずほ銀行 銀座通支店 普通 1008986 公益社団法人 高分子学会
※申込年度:4月~翌年3月迄
※請求書ご希望の場合は入会受付通知(メール)からお手続き可能です。法人メンバーはシートの請求書希望にチェックをしてください。

※初年度の運営会費の支払いをもって入会手続き完了となり、翌年度以降は自動更新となります。
※当該年度の運営会費を年度末までにお支払いいただけない場合、研究会メンバー資格を喪失しますのでご注意ください。
●学生会員のみ、年度末で自動退会となります。年度が変わりましたら、改めて申し込みをお願いします。●
 
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

2025年度研究会行事

  1. 25-1バイオミメティクス研究会
    日 程:2025年5月30日(金) 13:30~17:10
    会 場:キャンパスプラザ京都
    主 題:トンボとバイオミメティクス/エコミメティクス

  2. 25-2バイオミメティクス研究会
    日 程:2025年11月27日(木)(仮)
    会 場:名古屋工業大学
    主 題:
    研究会の翌日に12th NaBIS(Nagoya Biomimetics International Symposium)を開催予定

過去行事 

 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
2024年度以前
2024年度行事 2023年度行事 2022年度行事 2021年度行事 2020年度行事 2019年度行事2018年度行事 2017年度行事2016年度行事 2015年度行事 2014年度行事 2013年度行事 2012年度行事
--------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------