研究会概要
バイオミメティクスは生物の持つ特異な構造や機能、生産プロセスなどから着想を得て、 新しい技術の開発やものづくりに活かそうとする科学技術です。本研究会は、大学、企業、 博物館など様々な立場からの問題提起と意見交換を行うプラットフォームとして2012年に発足いたしました。 本研究会のミッションは、様々な研究分野に所属する研究者が一同に集い、異なった観点から バイオミメティクスについて広く議論し、異分野連携を加速させる橋渡しの場を提供することにあります。 特に最近では、バイオミメティクスの概念をさらに進化させたエコミメティクス(生態系模倣)に 着目し、人間以外の生き物(蟲)の視点/世界観から生態系を理解することで(蟲瞰学)、 人間と蟲との共存、持続可能な循環型社会の実現を目指した生産プロセス、機能性材料について 議論しています。また、バイオミメティクスの国際標準化(TC266)に対応する国内審議機関として、 国際標準化機構(ISO)への認証と提言を行う役割も担っています。本研究会は、年3回の研究会、 国際シンポジウム(NaBIS)を開催し、会員への最新情報の提供、国内外の研究者との交流を 通した学際的・国際的なネットワークの構築を積極的に進めています。 バイオミメティクス/エコミメティクスに興味をお持ちの方々の当研究会への参加をお待ちしております。運営委員長 穂積 篤 (産業技術総合研究所)
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 運営委員一覧
--------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
研究会入会案内(下記必ずお読みください)
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- メンバー特典
--------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 運営会費(年額、消費税込)
--------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 入会方法
--------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
2025年度研究会行事
- 25-1バイオミメティクス研究会
日 程:2025年5月30日(金) 13:30~17:10
会 場:キャンパスプラザ京都
主 題:トンボとバイオミメティクス/エコミメティクス - 25-2バイオミメティクス研究会
日 程:2025年11月27日(木)(仮)
会 場:名古屋工業大学
主 題:
研究会の翌日に12th NaBIS(Nagoya Biomimetics International Symposium)を開催予定
過去行事
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 2024年度以前