研究会概要

 本研究会は、1957年発足の「印刷・情報記録・表示研究会」と1991年発足の「光反応・電子用材料研究会」を母体として、情報・電子技術の発展と広がりに合わせ、新たな材料・プロセス技術に関する最先端技術開発、情報交換や研究交流を促進することを目的に、2017年に新たに発足しました。  パターニング技術として古くから知られる「印刷」は、簡便で低コストの製造技術として発展を続けています。一方、「光反応」を利用したフォトリソグラフィーによる微細化はサブテンナノ領域のレベルにまで進化し、電子機器の高性能化の原動力となっています。 本研究会では、液晶ディスプレイ、有機EL、電子ペーパー、バッテリー、センサー、有機TFT、インクジェット、オンデマンド印刷、プリンテッドエレクトロニクス、3Dプリンティング、光・X線・電子線リソグラフィーやナノインプリントなどのキーワードを軸に、これらで構成されるデバイスも含めて扱います。
 これらの分野では、高分子材料は様々な形で活躍しています。例えば、レジスト材料、感光性材料、フォトニクス材料などの光機能材料、2次元や3次元の超微細構造や高集積実装を実現する電子機能材料、耐熱性や柔軟性、光学特性を付与したフィルム材料等が挙げられます。 本研究会では、プロセス技術と併せて高分子の可能性が求められる幅広い分野を対象に活動を進めています。最新トピックスを取り上げる研究会(見学会含む)に加え、各分野の専門家による基礎講座(勉強会)や最新技術紹介や将来展望を解説する講座(講演会)を開催し、会員への学術や工学知識高揚の後押しを行うとともに、講師を含む会員の相互交流の場を提供しています。この分野に関心のある、多数の大学、企業、官公庁、学生の方々の参加を歓迎します。
運営委員長 木下 基
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
運営委員一覧
運営委員長
  • 木下 基(埼玉工業大学工学部)
副運営委員長 運営委員
  • 青木 健一(東京理科大学)
  • 入谷 康平(東京工科大学)
  • 岡村 晴之(大阪公立大学大学院)
  • 近松 真之(産業技術総合研究所)
  • 中川 勝(東北大学)
  • 則包 恭央(産業技術総合研究所)
  • 早川 晃鏡(東京工業大学)
  • 半那 純一(東京工業大学)
  • 八瀬 清志(産業技術総合研究所)
  • 山本 洋揮(量子科学技術研究開発機構)
  • (他5名)
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
  

研究会入会案内(下記必ずお読みください

 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
メンバー特典
  1. 研究会の活動内容、開催行事を案内
  2. 研究会形式の行事に無料で参加可能
  3. 研究会形式の行事の要旨集を無料で配布
  4. 講座および討論会形式の行事に割引価格で参加可能
※法人で研究会に入会していただく場合(法人メンバー)、その法人に所属する方全員がメンバー特典の対象になります。
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
運営会費(年額、消費税込)
  個人メンバー 学生メンバー 法人メンバー
高分子学会会員 3,300円 1,100円 33,000円
高分子学会非会員 5,500円 55,000円
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
入会方法
下記からお申込みの上、運営会費をご送金ください。
※振込手数料は振込人にてご負担いただきますよう、お願いいたします。
  1. 高分子学会会員の方
  2. 高分子学会と研究会同時入会の方
  3. 研究会のみ入会の方
  4. 法人で研究会に入会の方 → WORD  PDF
〇送金先
 みずほ銀行 銀座通支店 普通 1008986 公益社団法人 高分子学会
※申込年度:4月~翌年3月迄
※請求書ご希望の場合は入会受付通知(メール)からお手続き可能です。法人メンバーはシートの請求書希望にチェックをしてください。

※初年度の運営会費の支払いをもって入会手続き完了となり、翌年度以降は自動更新となります。
※当該年度の運営会費を年度末までにお支払いいただけない場合、研究会メンバー資格を喪失しますのでご注意ください。
●学生会員のみ、年度末で自動退会となります。年度が変わりましたら、改めて申し込みをお願いします。●
 
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

2025年度研究会行事

25-1印刷・情報・電子用材料研究会(見学会)
 日 程:令和7年5月9日(金)
 会 場:産業技術総合研究所 つくばセンター中央事業所
  • 2025年度印刷・情報・電子用材料研究会基礎講座    
    日 程:令和7年7月~8月
    会 場:森戸記念館/オンライン
    主 題:基礎から学ぶ有機半導体材料
  • 25-2印刷・情報・電子用材料研究会
    日 程:令和7年11月
    会 場:未定
    主 題:印刷・情報・電子用材料に関わる最新トピックス
  • 2025年度印刷・情報・電子用材料研究会講座
    日 程:令和8年1月23日(金)
    会 場:産業技術総合研究所臨海副都心センター別館11階会議室1・2
    主 題:印刷・情報・電子用材料に関する新たな潮流

過去行事 

 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
2024年度以前
2024年度行事 2023年度行事 2022年度行事 2021年度行事 2020年度行事 2019年度行事 2018年度行事
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------