キャリアブース出展者一覧
A.旭化成株式会社 |
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1番2号 日比谷三井タワー |
Tel:03-6699-3197 メール:innovation@om.asahi-kasei.co.jp URL:https://www.asahi-kasei.com/jp/ |
B.AGC株式会社 |
〒100-8405 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング |
Tel:03-3218-5741 メール:saiyo-agc@agc.com URL:https://www.agc.com |
C.大阪有機化学工業株式会社 |
〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町1丁目8番15号 野村不動産大阪ビル |
Tel:06-6264-5071 メール:saiyou-ooc@ooc.co.jp URL:https://www.ooc.co.jp/ |
D.株式会社クレハ |
〒103-8552 東京都中央区日本橋浜町3-3-2 トルナーレ日本橋浜町 |
Tel:03-3249-4661 メール:hiro-katsuragi@kureha.co.jp URL:https://www.kureha.co.jp/ |
E.東洋インキSCホールディングス株式会社 |
〒104-8377 東京都中央区京橋2丁目2-1 京橋エドグラン |
Tel:03-3272-6955 メール:recruit@toyoinkgroup.com URL:https://schd.toyoinkgroup.com/ |
F.株式会社ブリヂストン |
〒187-8531 東京都小平市小川東町3-1-1 |
Tel:042-342-5334 メール:yoshihiro.morishita@bridgestone.com URL:https://https://www.bridgestone.co.jp/ |
G.三井化学株式会社 |
〒299-0265 千葉県袖ヶ浦市長浦580番地32 |
Tel:0438-62-3611 メール:Setsuko.Funaki@mitsuichemicals.com URL:https://jp.mitsuichemicals.com/jp/ |
H.三菱ケミカル株式会社 |
〒100-8251 東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスビル |
Tel:080-4062-3057 メール:MCJP-MBX-MCC_RD_SHRMPJ@mchcgr.com URL:https://www.m-chemical.co.jp/ |
研究室紹介ブース出展者一覧
a.北海道大学大学院工学研究院・工学部 応用化学部門 高分子化学研究室 |
Tel:011-706-6605 URL:https://poly-ac.eng.hokudai.ac.jp/ |
当研究室では、高分子の精密合成を基盤として、リビング重合系の開発から材料応用まで幅広く研究を展開しています。具体的には、精密リビング重合を利用することで環状や星型をはじめとした様々な特殊構造高分子の合成と構造-物性相関研究、環境に優しいバイオベースポリマーや生分解性高分子の開発に挑戦しています。また、環境低負荷な高分子合成法の確立を目指し、メタルフリー触媒の探索やワンステップブロック共重合なども行っています。 |
説明員: 水上湧太(M1)、海老井大和(M1)、曽我明日香(M1)、西村大輝(D1) |
b.山形大学大学院理工学研究科 ソフト&ウェットマター工学研究室 |
Tel:0238-26-3197 URL:https://swel.yz.yamagata-u.ac.jp/wp/ |
古川研究室ではやわらかい材料を中心に食品科学、ソフトロボット学などの幅広い分野の研究がされています。また3Dプリンターの研究も行っています。中でもフードプリンターや3Dゲルプリンターによるやわらかさを活かした新しいロボットの開発により、高分子ゲルが多岐にわたる分野で活躍しています。今回の研究室ブースでは、私たちが行っている研究についてご紹介します。 |
説明員: 坂下大輔(B4)、阿部壮真(B4)、藤原広希(B4)、齋藤鴻樹(B4)、糸井麻夏(B4) |
c.筑波大学数理物質系物質工学域 長崎研究室 |
Tel:029-853-5749 URL:https://talc.ims.tsukuba.ac.jp/~nagasaki_lab/index.html |
当研究室では高分子化学をベースとし、人類に役立つ新しい材料の創出を目指しています。特に医療や環境に貢献できる材料研究を進めています。例えば高分子の自己組織化を利用した分子組織化薬の設計。パーキンソン病や肝臓病、糖尿病薬など様々な創薬を目指しています。また、医療に役立つデバイス設計や診断技術の構成などを進めています。 |
説明員: 藤木優香(M1)、亀丸昇紀(M1)、幸坂優奈(B4)、前田橘果(B4)、坂東将吾(B4) |
d.筑波大学数理物質系 物質工学域分子集積ナノマテリアル 山本・山岸研究室 |
Tel:029-853-5030 URL:https://www.ims.tsukuba.ac.jp/~yamamoto_lab/index.html |
パイ共役系分子(有機低分子・高分子)や生体分子からなる超分子ナノーマイクロ構造体の構築、作製した分子集合体による光・レーザー機能・エネルギー変換・貯蔵に関する研究を行っています。 |
説明員: 丹治憲治(M2)、宮川順乃介(M1)、前島賢太郎(M1)、加藤雅都(B4)、青柳舜也(B4) |
e.物質・材料研究機構 NIMS 連携大学院 荏原研究室 |
Tel:029-860-4775 URL:https://www.nims.go.jp/bmc/group/smartbiomaterials/ |
私たちは、スマートポリマーを用いた新たな医療材料(バイオマテリアル)の開発に取り組んでおります。スマートポリマーとは、外部からの刺激に応答してその性質を変化させる高分子材料の総称で、そのユニークな性質から、様々な分野での応用研究・開発が行われております。特に、電気や水などのライフラインが不十分な途上国、被災地などでも利用可能な医療機器の開発を目指しております。 |
説明員: 大江笑北(M2)、高橋可保(M2)、榛澤伶(M2)、松本峻輔(M2)、岩瀬大周(M1) |
f.千葉大学大学院工学研究院 共生応用化学コース 岸川・桑折研究室 |
Tel:043-290-3393 URL:http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb03/saito/toppu.html |
岸川・桑折研究室では、構造や物性を精密に制御した分子集合体/高分子材料の開発を通じ、新たなソフトマテリアル(分子集合体、液晶、高分子、コロイドなど)の合成と応用を目指した研究を行っています。今回の研究室ブースでは、(1)液晶を基盤とする機能性分子集合体材料と、(2)特異な発色/磁性/発光特性を有する高分子材料について、最近の研究成果を紹介します。 |
説明員: 秋山吾篤(D2)、小見山夏緒(M2)、吉岡大輝(M2)、橘京香(M1) |
g.上智大学理工学部物質生命理工学科 竹岡研究室 |
Tel:03-3238-3451 URL:http://www.mls.sophia.ac.jp/~polymer/ |
私たちの研究室は、材料開発から社会に貢献することを目的に、様々な機能性高分子、有機・無機ハイブリッド材料の合成から応用までの一連の研究を行っています。特に光学、電気特性に優れる共役系高分子、有機・無機ペロブスカイト化合物の研究や、生体適合性の高い生分解性高分子を用いた自己修復性材料、ハイブリッド材料の研究を行っています。 |
説明員: 山下翔太郎(M1)、園田侑紀帆(M1)、佐藤恭子(M1)、指田結衣(B4)、松見渓太(B4) |
h.立教大学理学部化学科 永野研究室 |
Tel:03-3985-2363 URL:https://www2.rikkyo.ac.jp/web/naganolab/index.html |
立教大学永野研究室は2020年4月に新しくスタートした研究室です。我々の研究室では、液晶や高分子などソフトマテリアルの組織構造や配向構造をダイナミックに制御することで生まれる新たな物質機能を研究していきます。現在は、光分子配向材料、自己集合リソグラフィー材料、配向イオン伝導材料、液晶性高分子の配向と熱伝導性など、液晶性高分子材料の配向機能に関して研究を進めております。 |
説明員: 鈴木 翔斗(M1)、島田 真博(M1)、松田 大海(B4)、小林 栞菜(B3) |
i.東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科 菊池研究室 |
Tel:03-5876-1415 |
東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科の菊池研究室では、診断や治療に用いられるバイオマテリアルの設計に関する研究を行っています。刺激応答性、分解性、をキーワードに、高分子材料を設計、合成し、必要に応じて他の材料と組み合わせながら、診断や薬物治療、再生医療材料としての特性を明らかにすべく研究を行っています。 |
説明員: 相川拓朗(M1)、伊藤遥輝(M1)、井上文秀(M1)、生出智宏(M1)、服部竣祐(M1) |
j.工学院大学先進工学部応用化学科 有機高分子化学研究室 |
Tel:042-628-4551 URL:http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwa1069/index.html |
表面開始制御重合を主した表面改質、および、その濡れや接着などの表面特性解析を行っています。 |
説明員: 松下優友(M1)、濱島昂紀(M1)、渡部樹(B4) |
k.東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻 高井研究室 |
Tel:03-5841-7125 URL:https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/takai/index.html |
高井研究室では、生体適合性を有する機能性高分子材料を、タンパク質や細胞といった生体と材料の界面の相互作用に注目して研究しています。具体的には、架橋密度を制御した高分子膜を創製し、人工肺などの医療機器の長寿命化を目指す研究、酵素・抗体などの生体分子と高分子を複合化させ、バイオセンサやバイオ燃料電池などバイオデバイスの性能向上を図る研究、分子レベルで精密に鎖長や密度を制御することで粘弾性などの力学物性を自在に変化させ、細菌や細胞の足場材料や生体接着剤等へ応用する研究をしています。 |
説明員: 荻原直人(D2), Zhoua Shicheng(D2), Koumiba Mkliwa, Zhao Tinghui(M1), 堀之内一真 |
l.信州大学繊維学部 高坂研究室/機能高分子化学共同研究部門 |
Tel:0268-21-5488 URL:http://fiber.shinshu-u.ac.jp/kohsaka/index.html |
高坂研究室では,モノマー設計・重合設計・材料設計の融合をキーワードに, (1) 資源循環型ビニルポリマーの開発 (2) 易分解性/熱硬化性ポリエステルの開発 (3) 新しい重合機構に基づく高分子合成 (4) 新規機能性モノマーの開発(重縮合系/ビニル重合系/開環重合系) の学術研究をしています. 併設する共同研究部門では,これらの成果物や精密重合技術の社会実装を目指し,参画する企業と連携した研究開発に取り組んでいます. |
説明員: 千葉耀太(M2),鶴見希有(M1),外山果歩(M1),西家菜摘(M1),平林章司(M1) |
m.信州大学繊維学部繊維材料学研究室 大越・金・冨澤研究室 |
Tel:0268-21-5364 URL:http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.jUkejekV.html |
溶融紡糸・メルトブロー・延伸・ニードルパンチなどの方法で繊維および繊維集合体を製造し、製造条件と繊維(集合体)の構造および物性との関係について研究しています。 |
説明員: 須田剛史、坂東春樹、布施遼平 |
n.富山大学大学院理工学研究科理工学専攻生命・物質化学プログラム 生体材料設計工学研究室 |
Tel:076-445-6552 URL:http://nakaji-lab.net/ |
当研究室は,化学と物理の基礎知識・概念を踏まえ,生体や細胞に対して率先して働きかけ組織再生を促進させたり補助したりする材料や,生体や自然環境に対して不可侵な材料を合成高分子やタンパク質,多糖をベースとして合理的に設計し創出することを目指しています。 |
説明員: 髙木亮磨(M2),加藤優奈(M2),加藤 萌(M2) |
o.名古屋工業大学 生命・応用化学科ソフトマテリアル分野 猪股・信川研究室 |
Tel:052-735-5274 URL:http://polymer-inomata.web.nitech.ac.jp/ |
猪股・信川研究室では、高分子の構造とダイナミクスの理解をベースに、高分子材料の高性能化・高機能化を目指す研究を行っています。具体的には、構造と粘弾性を考慮した形状記憶高分子材料の開発、微粒子集積体の歪応答性構造色変化、分子運動性や配向性を制御した高分子材料の力学物性向上、アゾベンゼンの光異性化を利用した高分子材料の複屈折性制御ならびに光強靭化、などの研究を進めています。 |
説明員: 北川淑人(M2)、近藤優磨(M2)、池谷岳紀(M1)、杉本一眞(B4)、樋口颯真(B4) |
p.兵庫県立大学大学院情報科学研究科 鷲津研究室 |
Tel:078-303-1975 URL:https://washizu.org/lab/ |
兵庫県立大学鷲津研究室は,スパコン富岳と同じ敷地に研究室があり,ソフトマター界面における大規模分子シミュレーションの研究を行っています.流体×粗視化分子のマルチフィジックス計算や,粒子法によるメソ計算,電子状態とのカップリングなど,新しいアルゴリズムを開発する一方,企業や大学の実験系の研究室から意欲ある院生・研究者を受け入れ,解析ツールの一つとして分子動力学をご活用いただく普及活動をしています. |
説明員: 伊藤和樹(M1),端山昌樹(M2),清水陽平(D3) |
q.九州大学大学院工学研究院化学工学部門 三浦研究室 |
Tel:092-802-2749 URL:http://www.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/lab9/index.html |
九州大学 三浦研究室では、多孔質高分子、生体機能性高分子を中心として、高分子材料の開発を行っています。特に多孔質高分子を用いた材料については、フロープロセスや光化学プロセスに応用可能な固定化触媒の開発、バイオプロセスに応用可能なタンパク質分離材料、水の精製や塩の除去に応用可能な高分子材料の開発を行っています。 |
説明員: 古澤聖太(B4) |
r.九州大学オープンサイエンスプラットフォーム |
Tel:092-802-2850 URL:https://fiac2.isit.or.jp/?page_id=1370 |
九州大学では、医療ビッグデータや環境データ、顧客購買データなどの解析からし疾患関連因子を探索し、それからヘルステックに関する研究や社会価値のアイデアを創出するDX型研究開発法を実践する新しい産学連携の場であるオープンサイエンスプラットフォームを設立しました。企業と大学がNDA相当の会則を遵守することで、全ての情報をオープンにして価値創造に挑む、新しいタイプのオープンイノベーションの場です。 |
説明員: 金子諒右(D1)、神澤大志(M2) |
第71回高分子学会年次大会ポスター賞受賞招待発表
発表番号 | 発表者 | (所属) | 発表番号 | 発表者 | (所属) | 発表番号 | 発表者 | (所属) |
1P1E009 | 小澤 竜輝 | (千葉大院工) | 2P1E018 | 松本 彬 | (東大生産研) | 3P1C003 | 海老井 大和 | (北大院総化) |
1P2E029 | 青木 祥一朗 | (阪工大院工) | 2P2A036 | 葛本 真子 | (京大院工) | 3P1C010 | 靖 宇馨 | (山梨大院) |
1P2E044 | 矢口 敦也 | (農工大院工) | 2P2C041 | 珍田 祐佳 | (名工大院工) | 3P1C022 | 佐藤 健裕 | (東大院工) |
1P3B010 | 山口 直哉 | (横国大院理工) | 2P2E027 | 難波 恵汰 | (弘前大理工) | 3P1E001 | 駒場 京花 | (筑波大院数理物質) |
1P3D006 | 李 進才 | (東大院工) | 2P2E029 | 田島 怜奈 | (東大生産研) | 3P2C027 | 野村 舜一 | (東工大物質) |
1P3F004 | 西嶋 智彦 | (東工大物質) | 2P3B008 | 城内 嶺 | (京大院工) | 3P2E028 | 佐藤 愛理 | (東工大物質) |
1P3F005 | 栗芝 裕享 | (東工大物質) | 2P3B016 | 樋口 光 | (明大理工) | P3B019 | 奥野 敬裕 | (滋賀県大工) |
1P3F010 | 小久保 伎 | (立教大院理) | 2P3D014 | 長澤 啓成 | (金沢大院自然) | 3P3F006 | 西村 大輝 | (北大院総化) |
1P4F034 | 佐藤 菜美 | (京大院工) | 2P4D035 | 川西 大也 | (京工繊大院工芸) | 3P3F007 | 曽我 明日香 | (北大院総化) |
1P4F043 | 松村 滉祐 | (北大院総化) | 2P4D037 | 加藤 匠真 | (関西大化学生命工) | 3P3F010 | 朝倉 和宏 | (東大院工) |
2P1A014 | 小澤 佳弘 | (山梨大院) | 3P1A003 | 山口 亜衣 | (お茶大) | 3P3F016 | 福西 遥佳 | (名工大院工) |
2P1A017 | 竹川 慎悟 | (東大院工) | 3P1A020 | 米田 華子 | (岐阜大院自然) | 3P4B039< | 加藤 萌 | (富山大院理工) |
2P1C005 | 渡辺 清瑚 | (早大理工) |