年度 | 部門|受賞者|所属 | 研究題目 | ||
---|---|---|---|---|
2023 | 科学 |
![]() |
京都大学 | 励起子・電荷キャリアダイナミクスの分光研究に基づく高分子光・電子機能への応用展開 |
![]() |
北海道大学 | 特殊構造高分子の精密合成と特性評価 | ||
![]() |
東京都立大学 | 遷移金属錯体触媒によるオレフィンメタセシス重合を基盤とした新規ポリマーの創製 | ||
![]() |
東京大学 | 動的結合を利用した高分子材料の機能化 | ||
技術 |
![]() ![]() ![]() |
東レ株式会社 | ナノ構造制御による超高強度炭素繊維の開発 | |
2022 | 科学 |
![]() |
愛媛大学 | ジアゾカルボニル化合物をモノマーとする高分子合成手法の開発 |
![]() |
九州大学 |
表⾯および界⾯における⾼分⼦鎖の熱運動特性 |
||
技術 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
東レ株式会社 | 水の運動性に着目した抗血栓性ポリマーの設計人工腎臓の工業化 | |
![]() |
株式会社東レリサーチセンター | |||
2021 | 科学 |
石曽根 隆
|
東京工業大学 | 新規モノマー類のリビングアニオン重合による機能性高分子の合成 |
小柳津 研一
|
早稲田大学 | エネルギー貯蔵を担う機能性高分子の開拓と実践的MIによる展開 | ||
河原 成元
|
長岡技術科学大学 | 天然ゴムのナノ海島構造の発見とその応用 | ||
戸田 昭彦
|
広島大学 | 高分子結晶化における構造発現とその融解機構 | ||
2020 | 科学 |
塩野 毅
|
広島大学 | 4族重合触媒を用いたポリオレフィンの高機能化 |
杉野目 道
|
京都大学 | 新規動的キラル機能開拓を指向したらせん高分子の精密構造デザインと制御 | ||
VACHA Martin
|
東京工業大学 | 単一分子分光法を用いた高分子の特性及び機能の研究 | ||
福島 孝典
|
東京工業大学 | 精密分子集積化による機能性ソフトマテリアルの創製 | ||
技術 |
大倉 正寿
伊藤 達也
永井 逸夫
|
東レ株式会社 | 電動自動車用高耐熱コンデンサ向け二軸延伸ポリプロピレンフィルムの開発と工業化 | |
浅野 哲也
|
東麗薄膜加工(中山)有限公司 | |||
森口 勇
|
東レKPフィルム株式会社 | |||
河田 順平
毛利 誠
|
豊田中央研究所 | バイオ樹脂アロイの創製と自動車用樹脂部品への適用 株式会社 | ||
鬼頭 雅征
有尾 敏幸
加藤 恵介
|
トヨタ紡織株式会社 | |||
2019 | 科学 |
上垣外正己
|
名古屋大学 | ラジカル重合における多重制御重合系の開発 |
宮田 隆志
|
関西大学 | 分子間相互作用に基づく高分子膜およびゲルの設計と応用 | ||
山元 公寿
|
東京工業大学 | 剛直樹状高分子の機能と応用 | ||
吉田 亮
|
東京大学 | 自励振動高分子ゲルに基づく機能性ソフトマテリアル | ||
2018 | 科学 |
岩田 忠久
|
東京大学 | 高性能バイオマスプラスチックの構造制御とその応用 |
山子 茂
|
京都大学 | 有機テルル化合物を用いる制御ラジカル重合法の開発とその応用 | ||
技術 |
宮島 徹
松原 佑介
鈴木 一充
|
三洋化成工業株式会社 | ヨウ素移動重合を利用した高吸水性樹脂の開発 | |
宮本 充彦
小松 弘人
|
株式会社合同資源 | |||
2017 | 科学 |
大下 浄治
|
広島大学 | 高周期14族元素の電子状態を利用した新規ポリマー材料の創出 |
梶原 篤
|
奈良教育大学 | 電子スピン共鳴分光法によるラジカル重合の基礎研究 | ||
櫻井 和朗
|
北九州市立大学 | 散乱法による超分子・高分子集合体の溶液物性と精密構造解析 | ||
丸山 厚
|
東京工業大学 | 人工シャペロンの創製と生体分子機能制御 | ||
技術 |
千野 直孝
石原 弘之
新美 大志
甲斐 美穂
川西 徹朗
|
テルモ株式会社 | スプレー式癒着防止材の開発 | |
2016 | 科学 |
陣内 浩司
|
東北大学 | 高分子多成分系界面の3次元形態観察およびダイナミクスの解明 |
長崎 幸夫
|
筑波大学 | ナノメディシンを指向したレドックスポリマーの設計と応用 | ||
技術 |
松田 武久
|
九州大学名誉教授 | 動脈用止血材を目的とした反応性ウレタンプレポリマーの設計と開発 | |
天野 善之
前田 広景
松岡 崇恵
川上 尚章
|
三洋化成工業株式会社 | |||
橋本 貞治
小田 亮二
石井 雄太
松原 哲明
水越 博信
|
日本ゼオン株式会社 | 非対称スチレン系ブロック構造を有する高強度・高伸縮性材料の開発 | ||
2015 | 科学 |
浅沼 浩之
|
名古屋大学 | 非環状型人工核酸による光機能性ナノマテリアルの創製 |
佐田 和己
|
北海道大学 | 低極性溶媒中での解離を利用する機能性高分子の開発 | ||
冨田 育義
|
東京工業大学 | 精密高分子反応を基盤とする第14族~第16族元素ブロックをもつ未踏のπ共役高分子の開拓 | ||
灰野 岳晴
|
広島大学 | カリックスアレーン・C60およびビスポルフィリンの会合により形成される超分子ポリマーの創製 | ||
技術 |
中西 秀男
平井 和之
野田 英利
滝川 唯雄
八尋 周平
|
三洋化成工業株式会社 | 粒度分布および形状が制御されたトナー用ポリエステル系樹脂粒子の開発 | |
合田 亘
長田 俊一
坂本 純
井ノ本 健
中司 修平
|
東レ株式会社 | ナノ積層ポリエステルフィルムの開発と工業化 | ||
2014 | 科学 |
伊原 博隆
|
熊本大学 | 透明機能材料のための超分子ゲル・ポリマー複合システムの基礎と応用 |
西野 孝
|
神戸大学 | 結晶性高分子固体表面・界面の構造と物性 | ||
技術 |
古谷 浩行
辻 宏之
曽我部啓介
|
株式会社カネカ | 耐極低温および耐放射線特性を併せ持つポリイミド絶縁被覆接着テープの開発 | |
2013 | 科学 |
石原 一彦
|
東京大学 | 生体模倣設計による高潤滑ポリマー界面の構築と人工関節への応用 |
北野 博巳
|
富山大学 | 近傍水の構造評価に基づく高分子材料の特性解析 | ||
熊木 治郎
|
山形大学 | 高分子鎖構造の原子間力顕微鏡観察 | ||
技術 |
宮島 徹
西山 健司
佐竹 宗一
辻 隆之
|
三洋化成工業株式会社 | 新規PO開環付加触媒を用いた高一級水酸基比率ポリエーテルポリオールの開発と工業化 | |
帆高 寿昌
近藤 史崇
新見 亮
富樫 史博
森田 夢
|
帝人株式会社 | 機能性ポリカーボネートによる自動車用窓の工業化 | ||
山崎 英数
小橋 創一
伊藤 晃寿
|
富士フイルム株式会社 | ハニカムフィルムの生産技術とその応用 | ||
居城 邦治
|
北海道大学 | |||
下村 政嗣
|
東北大学 | |||
2012 | 科学 |
小坂田耕太郎
|
東京工業大学 | オレフィン類の後周期遷移金属による新重合反応 |
関 隆広
|
名古屋大学 | 分子配向制御に基づく光応答高分子薄膜の研究 | ||
野崎 京子
|
東京大学 | 極性モノマー配位共重合触媒の開発 | ||
技術 |
柏村 次史
河原 茂
田村 興造
松岡 秀治
山崎 洋揮
|
株式会社クラレ | 耐熱性ポリアミド 9T の開発と工業化 | |
清水 紀弘
渡辺 淳
大島 和宏
依田 公彦
栗村 啓之
|
電気化学工業株式会社 | エレクトロニクスプロセス用次世代型仮固定剤の開発 | ||
2011 | 科学 |
君塚 信夫
|
九州大学 | ナノ界面の自己組織化制御に基づく機能性高分子システムの創成 |
侯 召民
|
理化学研究所 | 高性能希土類重合触媒の開発と新規ポリマー材料の創製 | ||
技術 |
南 裕
武部 智明
金丸 正実
岡本 卓治
|
出光興産株式会社 | 低立体規則性ポリオレフィンの開発 | |
紫垣 由城
砂川 和彦
市川 幸男
佐藤 浩幸
山根 和行
|
株式会社クレハ | 高分子量ポリグリコール酸の工業的製造技術の開発 | ||
稲田 禎一
畠山 恵一
松崎 隆行
宇留野道生
細川 羊一
|
日立化成工業株式会社 | ナノ構造制御によるダイボンディングフィルムの開発 | ||
2010 | 科学 |
青島 貞人
|
大阪大学 | 新規リビングカチオン重合系の開拓および刺激応答性ポリマーの精密合成 |
菊池 裕嗣
|
九州大学 | 高分子/液晶複合系の相挙動制御と高速電気光学デバイスへの応用 | ||
手塚 育志
|
東京工業大学 | 高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子機能設計 | ||
技術 |
中川 佳樹
北野 健一
藤田 直
竹田 正直
萩森 茂
|
株式会社カネカ | リビングラジカル重合を利用したテレケリックポリアクリレートの開発と工業化 | |
内山 昭彦
小野 雄平
池田 吉紀
|
帝人株式会社 | 複屈折分散制御された共重合ポリカーボネート光学フィルムの開発 | ||
首藤 弘
八幡 一雄
|
帝人化成株式会社 | |||
辺見 昌弘
木村 将弘
富岡 洋樹
佐々木崇夫
井上 岳治
|
東レ株式会社 | 細孔制御逆浸透膜の開発と工業化 | ||
2009 | 科学 |
加藤 隆史
|
東京大学 | 分子配列と相互作用の制御による機能性高分子集合体の創製 |
柴山 充弘
|
東京大学 | 中性子散乱による高分子ゲルの精密構造解析 | ||
原口 和敏
|
川村理化学研究所 | 有機/無機ネットワーク構造の構築によるソフトナノコンポジット材料の創製と物性 | ||
平尾 明
|
東京工業大学 | 樹木状多分岐ポリマーの分子設計と精密合成 | ||
真島 和志
|
大阪大学 | 新規前周期遷移金属錯体触媒によるオレフィン類のリビング重合 | ||
技術 |
神山 三枝
添田 剛
中島 卓
田中 謙吾
飯室 弘之
|
帝人ファイバー株式会社 | 高強度ポリエステルナノファイバーの開発と実用化 | |
2008 | 科学 |
彌田 智一
|
東京工業大学 | 高分子薄膜の構造制御と機能複合化に関する研究 |
中野 環
|
北海道大学大学院 | π-スタッフ型高分子の合成、構造および機能 | ||
技術 |
臼杵 有光
加藤 誠
長谷川 直樹
岡本 浩孝
川角 昌弥
|
株式会社豊田中央研究所 | ポリオレフィンおよびゴム系クレイナノコンポジットの開発と応用 | |
恒川 哲也
東大路 卓司
細川 博文
窪田 啓
石塚 一郎
|
東レ株式会社 | 二軸延伸ナノアロイフィルムの開発と工業化 | ||
米田 晴幸
|
旭化成株式会社 | リチウムイオン2次電池の高性能化に寄与したポリエチレン微多孔膜の開発 | ||
西村 佳史
福田 正彦
土井 良直
|
旭化成ケミカルズ株式会社 | |||
河野 満男
|
産業技術総合研究所 | |||
2007 | 科学 |
佐藤 尚弘
|
大阪大学 | 剛直・半屈曲性高分子の溶液学の確立とその様々な高分子溶液への応用 |
八島 栄次
|
名古屋大学 | らせん構造制御を基盤とする機能性高分子・超分子の創製 | ||
渡辺 宏
|
京都大学 | 不均質および均質高分子液体の分子ダイナミクスとレオロジー | ||
2006 | 科学 |
金谷 利治
|
京都大学 | 高分子結晶化と高次構造形成機構の精密解析と制御 |
松下 裕秀
|
名古屋大学 | 複合高分子の精密分子設計と階層的多相構造制御 | ||
横澤 勉
|
神奈川大学 | 縮合系高分子の分子量と分子量分布の制御 | ||
技術 |
後藤 幸平
Igor Rozhanskii
山川 芳孝
大月 敏敬
内藤 雄二
|
JSR株式会社 | 伝導性・耐久性に優れた燃料電池用の芳香族系高分子電解質膜の開発 | |
真弓 順次
中川 淳
松久 恵子
高橋 英樹
|
三菱化学株式会社 | 新規ポリエステル系熱可塑性エラストマーの材料設計と工業化 | ||
高橋 浩
|
北海道大学 | |||
2005 | 科学 |
伊藤 耕三
|
東京大学 | 環動高分子材料の創製とその応用 |
龔 剣萍
|
北海道大学 | 複合系秩序構造をもつ電解質ゲルの創製とその物性に関する研究 | ||
藤田 照典
|
三井化学株式会社 | イミン系4族オレフィン重合触媒の体系化とオレフィン系新規材料の創製 | ||
渡邉 正義
|
横浜国立大学 | 機能性高分子イオニクス材料の設計と創成 | ||
技術 |
福岡 伸典
|
旭化成ケミカルズ株式会社 | CO2を原料とする非ホスゲン法ポリカーボネート製造プロセス-革新的重合プロセスの開発と工業化- | |
東條 正弘
|
旭化成株式会社 | |||
八谷 広志
網中 宗明
長谷川 和美
|
旭化成ケミカルズ株式会社 | |||
本間 雅登
|
東レ株式会社 | 新規複合化技術による高性能FRPの開発と工業化 | ||
石橋 壮一
|
Soficar社 | |||
本田 史郎
石川 修司
京野 哲幸
|
東レ株式会社 | |||
2004 | 科学 |
高田十志和
|
東京工業大学 | 分子空間の構築と制御を基盤とする新高分子の設計と合成 |
長村 利彦
|
九州大学大学院 | 高分子電子状態の光制御と分子フォトニクス | ||
前田 瑞夫
|
理化学研究所 | DNAコンジュゲート高分子の合成と機能開発 | ||
技術 |
前田 浩平
大森 英樹
行徳 宏明
|
三洋化成工業株式会社 | 真球状ウレタンビーズの開発 | |
真崎 仁詩
松本 卓也
豊岡 武裕
伊藤 宏之
|
新日本石油株式会社 | 液晶ディスプレイ用液晶性高分子フィルムの開発 | ||
瀧川 維樹
|
新日石液晶フィルム株式会社 | |||
鈴木 輝彦
小原 禎二
大島 正義
夏梅 伊男
山﨑 正宏
|
日本ゼオン株式会社 | 高機能シクロオレフィンポリマーの開発と工業化 | ||
2003 | 科学 |
池田 富樹
|
東京工業大学 | フォトクロミック液晶高分子の創出と機能材料への応用 |
西村 紳一郎
|
北海道大学 | 複合糖質の合成研究 | ||
山本 隆
|
山口大学 | 高分子結晶の動的構造と結晶成長の分子シミュレーションの開拓 | ||
技術 |
佐藤 紀夫
福森 健三
松下 光正
|
株式会社豊田中央研究所 | 動的脱架橋/動的架橋によるゴム再生・機能化技術の開発 | |
竹内 勝政
|
豊田合成株式会社 | |||
鈴木 康之
|
トヨタ自動車株式会社 | |||
2002 | 科学 |
赤木 和夫
|
筑波大学 | 機能性共役系高分子の開発と展開 |
小池 康博
|
慶應義塾大学 | 高分子と光波の相互作用に関する基礎的研究と機能創造 | ||
高原 淳
|
九州大学 | 有機・高分子薄膜表面のナノスケールにおける構造と物性に関する研究 | ||
長谷川博一
|
京都大学 | 高分子多成分多相系の構造形成と相挙動に関する研究 | ||
技術 |
渡辺伊津夫
塚越 功
太田 共久
小林 宏治
山口 豊
|
日立化成工業株式会社 | 異方導電フィルムの開発と工業化 | |
伊藤 洋士
鎌田 晃
荒川 公平
村山 雅彦
矢吹 嘉治
|
富士写真フイルム株式会社 | TN-TFT方式LCDの視野角改良フィルムWVの開発 | ||
2001 | 科学 |
城戸 淳二
|
山形大学 | 有機・ポリマーエレクトロルミネッセンス材料およびデバイスに関する研究 |
木村 恒久
|
東京都立大学 | 磁場を用いた高分子材料の構造制御とその応用 | ||
清水 敏美
|
産業技術総合研究所 | 高軸比ナノ構造材料のボトムアップ合成と形態制御 | ||
技術 |
山脇 直邦
岡 慎一郎
|
旭メディカル株式会社 | 極細繊維不織布技術を応用した新規高性能白血球除去フィルターの創製と実用化 | |
西村 隆雄
|
旭化成株式会社 | |||
小林 弘明
朝倉 敏之
出口 雄吉
綱島 研二
宮治新一郎
|
東レ株式会社 | 構造制御された二軸延伸PPSフィルムの研究開発 | ||
菅野 利彦
田谷野孝夫
宍戸 正人
大森 浩
|
日本ポリケム株式会社 | メタロセン触媒を用いたプロピレンランダム共重合体の開発 | ||
菅 禎徳
|
三菱化学株式会社 | |||
2000 | 科学 |
田中 文彦
|
京都大学 | 高分子の会合と熱可逆ゲル化に関する理論的研究 |
技術 |
山崎 正宏
柳田 昇
重森 和法
岸本 琢治
長谷川 純
|
日本ゼオン株式会社 | 重合法トナーの開発と工業化 | |
山本 隆
魚津 吉弘
三品 義彦
豊田 暢彦
小池 和權
|
三菱レイヨン株式会社 | プラスチックロッドレンズアレイの開発と工業化 | ||
1999 | 科学 |
朝倉 哲郎
|
東京農工大学 | 高分子の精密構造決定のためのNMR解析手法の開発と応用 |
片岡 一則
|
東京大学 | 生体機能性高分子ミセルの創製と特性評価 | ||
小宮山 真
|
東京大学 | 人工酵素と高分子レセプターの合成とその応用 | ||
中嶋 直敏
|
長崎大学 | ナノ分子組織膜を素材とする新電子機能システムの設計・構築 | ||
技術 |
春名 徹
高橋 雅之
飛田 悦男
竹内 孝
|
旭電化工業株式会社 | 新規造核剤(環状リン酸エステル金属塩)による汎用プラスチックの高性能化技術の開発 | |
工藤 康夫
土屋 宗次
吉村 進
|
松下技研株式会社 | 導電性高分子を用いたアルミニウム固体電解コンデンサの開発と工業化 | ||
尾崎 潤二
青島 洋一
|
松下電子部品株式会社 | |||
1998 | 科学 |
明石 満
|
鹿児島大学 | 高分子系の秩序化を基盤とする新しい多相系高分子材料の設計と創製 |
木村 俊作
|
京都大学 | ポリペプチド分子の組織化による機能発現に関する研究 | ||
原田 明
|
大阪大学 | 超分子ポリマーの設計と合成 | ||
技術 |
魚井 倫武
蔵本 正彦
石原 伸英
鞆津 典夫
|
出光石油化学株式会社 | シンジオタクチックポリスチレン「ザレック®」の創製と触媒の工業化 | |
Thomas H.Newman
|
The Dow Chemical Company | |||
木代 修
濱野 俊之
|
三菱化学株式会社 | 高性能液晶ポリマーの分子設計とその制御技術の確立及びその工業化 | ||
吉村 完
|
日本化成株式会社 | |||
安江 健治
片平新一郎
藤本 武男
藤井 弘
|
ユニチカ株式会社 | ナイロン系「ナノコンポジット」の開発 | ||
1997 | 科学 |
秋吉 一成
|
京都大学 | 疎水化高分子の会合制御とバイオシミュレーション |
岡野 光夫
|
東京女子医科大学医用工学研究施設 | 温度応答性ハイドロゲルとその生医学的応用 | ||
北山 辰樹
|
大阪大学 | 立体特異性リビング重合によるポリメタクリル酸エステルの精密構造制御 | ||
彦坂 正道
|
広島大学 | 高分子の結晶化機構の統一的解明 | ||
技術 |
土井 敏樹
藤田 文男
北山慎一郎
本多 卓
武村 真一
|
住友化学工業株式会社 | 光制御機能を有する高分子膜の開発と応用 | |
敷波 保夫
蔦 薫
谷口 雅彦
|
タキロン株式会社 | 医療用粘着性ゲルの開発と工業化 | ||
1996 | 科学 |
市村 國宏
|
東京工業大学 | 光反応性高分子薄膜による液晶配向制御に関する研究 |
田中 肇
|
東京大学 | 粘弾性相分離現象の発見とその機構解析 | ||
宮下 徳治
|
東北大学 | 機能性高分子ラングミュア-ブロジェット膜に関する系統的研究 | ||
技術 |
井上 俊英
中村 清一
岸本 彰彦
山中 亨
片岡 俊郎
|
東レ株式会社 | 構造制御による新規高性能液晶ポリエステルの開発と工業化 | |
品川 幸雄
|
富士写真フイルム株式会社 | 新写真システム用BTA処理PENベースの開発 | ||
長谷 伊通
|
帝人株式会社 | |||
Thomas W. Eder
|
Eastman Kodak Company | |||
佐藤 眞一
沢山 茂
福嶋 良夫
森 康治
|
三菱化学株式会社 | アミジン構造を有する新規な高分子凝集剤 | ||
田中 勝利
|
ハイモ株式会社 | |||
1995 | 科学 |
伊藤紳三郎
|
京都大学 | 高分子超薄膜による光機能の制御とナノ構造の解析 |
上田 充
|
山形大学 | 新しい縮合系高分子の合成法の開発 | ||
田代 孝二
|
大阪大学 | 高分子結晶の力学極限物性の分子論的解明と予測 | ||
技術 |
中村栄太郎
山川 雅裕
中山 昭
仲野 彰
佐伯 康治
|
日本ゼオン株式会社 | 磁気テープ用バインダーの開発と工業化 | |
宇佐美智正
吉田 昌平
|
富士写真フイルム株式会社 | 熱応答性マイクロカプセルの研究とその用途開発 | ||
浮海 紀之
佐々木正次
寺尾 俊美
木内 茂夫
|
ライオン株式会社 | 高温カチオン重合によるスルホン化ポリスチレンの工業化技術 | ||
1994 | 科学 |
岡畑 恵雄
|
東京工業大学 | 生体高分子の機能化における新手法の展開 |
島村 薫
|
岡山大学 | 剛直高分子の結晶化・結晶構造に関する研究 | ||
筒井 哲夫
|
九州大学 | 有機並びに高分子エレクトロルミネッセンス材料の研究 | ||
技術 |
佐々木義和
加島 幹人
光井 一彦
楠木 喜博
今谷 克男
|
宇部興産株式会社 | ビフェニル型ポリイミドの開発と工業化 | |
吉田 淑則
大嶋 昇
飯尾 章
篠原 弘信
岡 仁志
|
日本合成ゴム株式会社 | 耐熱透明樹脂の開発と工業化 | ||
山口 彰宏
太田 正博
玉井 正司
山口桂三郎
森田 守次
|
三井東圧化学株式会社 | 「熱可塑性ポリイミド樹脂」及びその応用加工品の開発と工業化 | ||
1993 | 科学 |
足立桂一郎
|
大阪大学 | 誘電緩和スペクトロスコピーによる高分子鎖の形態とダイナミックスに関する研究 |
大東 弘二
|
山形大学 | 強誘電性高分子の圧電性と超音波トランスジューサの研究 | ||
安田 源
|
広島大学 | 希土類錯体を用いた分子量分布の狭い高分子量ポリマーの合成 | ||
技術 |
近藤 昭裕
五十嵐 正
片田 直樹
松井 貞
津嶌 力雄
|
花王株式会社 | 新規連続重合プロセスによるアクリル酸オリゴマーの製造技術の開発 | |
矢田 静邦
羽藤 之規
桜井 和朗
佐竹 久史
木下 肇
|
鐘紡株式会社 | ポリアセン系有機半導体(PAS)およびPAS電池の開発と工業化 | ||
樋口 富壮
平松 徹
山根 祥司
野口 健一
|
東レ株式会社 | 超高強度炭素繊維の開発 | ||
1992 | 科学 |
相田 卓三
|
東京大学 | 金属錯体を用いる高度に制御された高分子合成反応 |
土肥 義治
|
理化学研究所 | 生分解性高分子の合成と評価 | ||
福田 猛
|
京都大学 | ラジカル共重合機構と共重合体の分子特性解析 | ||
技術 |
田上 早苗
永利喜久男
戸村 俊和
松尾 茂
村上 友良
|
出光興産株式会社 | スーパーエンジニアリングプラスチック「ポリエーテルニトリル」の開発と工業化 | |
鳥越 喜一
下河 津一
山元 友治
山田 勝彦
永井 久男
|
日本合成ゴム株式会社 | AES樹脂の製造技術の開発と工業化 | ||
阪田 滉
間 健一
朝原 央
|
ユニチカ株式会社 | 耐熱性ポリアリレートの開発と工業化 | ||
1991 | 科学 |
稲木 良昭
|
大阪大学 | 人工核酸の合成、機能、および応用 |
讃井 浩平
|
上智大学 | 高機能性高分子合成のための新しい重縮合反応の研究 | ||
澤本 光男
|
京都大学 | リビングカチオン重合の開発とそれによる高分子の精密合成 | ||
技術 |
内野 哲也
小島 弦
松尾 仁
中村 秀
金子 勇
|
旭硝子株式会社 | 環化重合で得られる新規なパーフルオロ無定型樹脂の開発と工業化 | |
山村 武民
長澤 俊夫
熊川 潔
石川 敏弘
渋谷 昌樹
|
宇部興産株式会社 | Si-Ti-C-O系無機長繊維の開発と工業化 | ||
平本 叔
大林元太郎
浅野 昌也
江口 益市
富川真佐夫
|
東レ株式会社 | 感光性ポリイミドの開発と工業化 | ||
1990 | 科学 |
中條 善樹
|
京都大学 | 新しい反応性高分子の創成 |
西 敏夫
|
東京大学 | ポリマーアロイの相溶性と相分離の研究 | ||
技術 |
祝迫 敏之
正本 順三
浜田 稔
大竹 準三
松崎 一彦
|
旭化成工業株式会社 | 高度精製モノマーを用いた連鎖移動反応によるポリアセタール樹脂新製造技術の開発 | |
鈴木 孝雄
赤田 正典
沓掛 正樹
|
大日本印刷株式会社 | 感熱昇華転写材料の開発と工業化 | ||
水谷 幸雄
脇野 哲夫
中村 俊一
金子 新吾
岡村 健次
|
徳山曹達株式会社 | 無機フィラー充填ポリオレフィン微多孔フィルムの開発と工業化 | ||
石倉 慎一
石井 敬三
水口 隆三
高橋 淳
|
日本ペイント株式会社 | ミクロゲルの開発と工業化 | ||
1989 | 科学 |
安藤 勲
|
東京工業大学 | ポリオレフィン、ポリペプチドの高次構造と電子状態の研究 |
伊藤 洋
|
IBM Almaden Research Center | 感光性、感放射線高分子の合成と化学増幅による高感度、高解像レジストの設計 | ||
西出 宏之
|
早稲田大学 | 高分子錯体膜による酸素促進輸送 | ||
森島 洋太郎
|
大阪大学 | 両親媒性高分子電解質による光誘起電子移動反応の制御に関する研究 | ||
技術 |
木田 末男
田中 耕嗣
高原 一郎
藤野 弘
|
松本油脂製薬株式会社 | in situ 法による新規な熱膨張性マイクロカプセルの開発と工業化 | |
三浦 近衛
落合 爲一
西 峰雄
|
三菱化成株式会社 | 超高性能ポジ型フォトレジストの開発と工業化 | ||
魚谷 重雄
|
三菱電機株式会社 | |||
1988 | 科学 |
金子 正夫
|
理化学研究所 | 高分子錯体による光電子過程の制御とエネルギー変換 |
宍戸 昌彦
|
東京工業大学 | 光機能性ポリペプチドの合成と機能設計 | ||
中浜 精一
|
東京工業大学 | 反応性基を保護したモノマーのアニオンリビング重合 | ||
村瀬 一基
|
高分子基盤技術研究組合 | 可溶性中間体を経る高導電性ポリアリレンビニレン | ||
技術 |
木下 嘉清
増原 昭平
江口 民行
谷 敍孝
高田 覚
|
鐘淵化学工業株式会社 | ポリアニオンを用いた高選択制LDL吸着剤とポリサルフォン血漿分離膜による選択的LDL除去システムの開発と工業化 | |
泉 善二
福田 忠則
斎藤 正巳
谷口 孝
甲賀 裕基
|
東レ株式会社 | 高屈折率プラスチック眼鏡レンズの開発と工業化 | ||
1987 | 科学 |
入江 正浩
|
大阪大学 | 光応答性高分子に関する研究 |
松重 和美
|
九州大学 | 高圧下における高分子の力学的および構造的転移に関する研究 | ||
松田 武久
|
国立循環器病センター研究所 | 高分子表面の生体適合性に関する基礎的研究 | ||
山本 隆一
|
東京工業大学 | 導電性高分子の新合成と応用 | ||
技術 |
森田 英夫
甲賀 国夫
若林 信久
岸本 泰志
|
旭化成工業株式会社 | 飽和型熱可塑性エラストマーの研究と工業化 | |
建元 正祥
河内 正治
岡 正彦
友田 正康
|
ダイキン工業株式会社 | ヨウ素移動重合法の開発と新規フッ素ゴムの工業化 | ||
1986 | 科学 |
小林 四郎
|
東北大学 | 窒素およびリンを含む新しい機能性高分子の設計と合成 |
田中 豊一
|
マサチューセッツ工科大学 | 高分子ゲルの相転移 | ||
戸嶋 直樹
|
東京大学 | 高分子錯体の連続ポテンシャル場による機能制御 | ||
則末 尚志
|
大阪大学 | 半屈曲高分子と多糖類の溶液物性 | ||
技術 |
吉岡 明
小室 経治
上田 明男
渡辺 浩志
秋田 修一
|
日本ゼオン株式会社 | 高ビニルポリブタジエンゴムの開発と工業化 | |
1985 | 科学 |
瓜生 敏之
|
東京大学 | 開環重合による生理活性多糖の化学合成 |
新海 征治
|
長崎大学 | 応答機能を持つクラウンエーテルとその高分子薄膜化に関する研究 | ||
曽我 和雄
|
東京工業大学 | オレフィン重合触媒の設計に関する研究 | ||
橋本 竹治
|
京都大学 | ブロックポリマーの秩序構造と秩序-無秩序転移に関する研究 | ||
技術 |
広原 日出男
河野 恵美子
山本 英文
|
住友化学工業株式会社 | 合成高分子担体への乳糖加水分解酵素の固定化研究と工業化 | |
鎌田 健資
南 俊輔
吉田 完爾
進藤 瑞生
岡村 清伸
|
三菱レイヨン株式会社 | ポリオレフィン系中空糸膜の微細多孔質化技術の開発と工業化 | ||
1984 | 科学 |
遠藤 剛
|
東京工業大学 | 複素環誘導体類の合成とそれらの非収縮性材料への応用 |
長田 義仁
|
茨城大学教養部 | プラズマを用いた高分子の合成と生成機構に関する研究 | ||
長梶 慶輔
|
京都大学化学研究所 | 中性子およびX線散乱による高分子の動的ならびに静的構造研究 | ||
堀江 一之
|
東京大学 | 高分子系の拡散律速反応の研究 | ||
宮田 清蔵
|
東京農工大学 | 構造制御による高性能高分子圧電材料の研究 | ||
技術 |
小沢 周二
藤江 廣
野間 隆
|
帝人株式会社 | 新界面重合法によるポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維の工業化 | |
本宮 達也
鈴木 敏夫
小川 嘉彦
|
日清紡績株式会社 | 高荷重防振材料の開発とその工業化 | ||
大石 不二夫
|
鉄道技術研究所 | |||
1983 | 科学 |
野田 一郎
|
名古屋大学 | 高分子準希薄溶液の研究 |
増田 俊夫
|
京都大学 | 置換アセチレンからの高分子の合成 | ||
技術 |
浮橋 寛
内野 哲也
小島 弦
両角 三春
|
旭硝子株式会社 | 四フッ化エチレン-プロピレン共重合体エラストマーの開発と工業化 | |
桜田 洋
柴谷 享一郎
小島 弦
山内 淳一
|
株式会社クラレ | 歯科用接着性高分子充填材料の研究と工業化 | ||
増原 英一
中林 宣男
|
東京医科歯科大学医用器材研究所 | |||
1982 | 科学 |
浅田 忠裕
|
京都大学 | 結晶性高分子と高分子液晶の流動光学的研究 |
蒲池 幹治
|
大阪大学 | ラジカル重合活性種に関する研究 | ||
白川 英樹
|
筑波大学 | ポリアセチレンに関する研究 | ||
田中 康之
|
東京農工大学 | 長鎖イソプレニル化合物の構造決定と生合成機構の解析 | ||
野瀬 卓平
|
東京工業大学 | 無定形高分子固体・融体の熱力学的研究 | ||
技術 |
中田 哲也
鵜浦 勤也
山田 聿男
|
大阪曹達株式会社 | 高活性開環重合触媒の開発とエピクロルヒドリンゴムの工業化 | |
1981 | 科学 |
岡本 佳男
|
大阪大学 | メタクリル酸エステルの不斉重合と高性能光学分割剤の開発 |
田附 重夫
|
東京工業大学 | 高分子系光化学プロセスの基礎研究とその材料科学的展開 | ||
土井 正男
|
東京都立大学 | 高分子濃厚系の非線形粘弾性の分子理論 | ||
浜田 文将
|
京都大学 | X線散乱および自由体積理論による高分子濃厚溶液の分子物性 | ||
技術 |
世古 真臣
宮内 浩次
大村 重吉
中村 幸男
木本 協司
|
旭化成工業株式会社 | 食塩電解用高性能パーフロロカルボン酸型イオン交換膜 | |
浅輪 達郎
山辺 正顕
郡島 友紀
三宅 晴久
|
旭硝子株式会社 | パーフルオロカルボン酸型イオン交換膜の開発と工業化 | ||
1980 | 科学 |
嘉悦 勲
|
日本原子力研究所 | 低温過冷却状態での重合反応とその応用に関する研究 |
小林 雅通
|
大阪大学 | 結晶性高分子の多形現象に関する分光学および格子力学的研究 | ||
技術 |
五十川 昌孝
諌山 克彦
多田 稔
川久保 文夫
三田 哲男
|
鐘淵化学工業株式会社 | 新しい弾性シーリング材料の分子設計と工業化 | |
澤田 祥充
石田 和義
古川 靖大
川久保 文夫
三田 哲男
|
鐘淵化学工業株式会社 | ポリ -P- ビニルフェノールの開発とその工業化 | ||
1979 | 科学 |
大久保恒夫
|
京都大学 | 高分子電解質溶液系における反応速度論的研究 |
城田 靖彦
|
大阪大学 | 電荷移動現象が関与する重合反応に関する研究 | ||
技術 |
相根 典男
中田 晋作
原山 寛
野田 洋一郎
|
積水化学工業株式会社 | 架橋高発泡ポリエチレンの工業化 | |
岸本 昭
上野 博
小林 誠七
鶴丸 迪子
大塚 晋也
|
東洋製罐株式会社 | 耐熱水性接着罐の開発と工業化 | ||
1978 | 科学 |
国武 豊喜
|
九州大学 | 水溶性高分子ならびに合成二分子膜の触媒機能に関する研究 |
柘植 新
|
名古屋大学 | 熱分解ガスクロマトグラフィーによる高分子の微細構造のキャラクタリゼーション | ||
技術 |
原田 享
上田 敏夫
春田 正美
|
日東紡績株式会社 | 新規カチオン性ポリスルホンの開発とその工業化 | |
井手 文雄
宮森 茂雄
岸田 一夫
児玉 惟敏
長谷川 章
|
三菱レイヨン株式会社 | 新規塩化ビニル樹脂用加工助剤メタブレンPと関連技術の開発と工業化 | ||
1977 | 科学 |
清水 剛夫
|
京都大学 | 生体高分子機能に関連する高分子の合成と性質 |
梶山 千里
|
九州大学 | ポリアミノ酸エステルの固体物性に関する研究 | ||
技術 |
久保内 良彦
米谷 穣
小泉 舜
建元 正祥
中川 深一
|
ダイキン工業株式会社 | ビニリデンフルオライド~ヘキサフルオロプロペン系フッ素ゴムの製造研究と工業化 | |
荒川 壮二
植嶋 宏元
平井 雅英
|
ユニチカ株式会社 | 新規キレート樹脂の開発とその利用技術に関する研究 | ||
1976 | 科学 |
安部 明廣
|
昭和電工株式会社 | 鎖状高分子のコンホメーション解析 |
井口 正俊
|
繊維高分子材料研究所 | 重合過程における高分子の結晶、とくにポリオキシメチレンウィスカーの生成とその物性に関する研究 | ||
今井 淑夫
|
山形大学 | 新しい縮合系高分子化合物の合成に関する研究 | ||
平井 英史
|
東京大学 | 配位重合および高分子触媒における金属錯体の構造と反応性 | ||
1975 | 科学 |
今西 幸男
|
京都大学 | 生体高分子の高能率性と特異性をモデルとする高分子触媒の研究 |
緒方 直哉
|
上智大学 | 活性化重縮合反応についての研究 | ||
技術 |
岩崎 博四
|
株式会社クラレ | ガスバリヤー性樹脂エバールの開発と工業化 | |
宗像 秀明
稲村 成一
池田 徳夫
鎌谷 博善
上島 亮
|
東洋紡績株式会社 | 高純度テレフタル酸と酸化エチレンによるポリエチレンテレフタレートの製造に関する研究と工業化 | ||
1974 | 科学 |
寺本 明夫
|
大阪大学 | ポリペプチドのへリックスコイルに関する研究 |
藤本 輝雄
|
名古屋大学 | いくつかのモデル高分子の合成とその粘弾性研究 | ||
技術 |
石川 敏功
武田 芳三
島田 俊雄
|
日本カーボン株式会社 | フッ化炭素製造技術の確立 | |
真下 剛志
松村和久男
|
ユニチカ株式会社 | ナイロンニ軸延伸フィルムの製造研究と工業化 | ||
進藤 好文
武居 信幸
|
株式会社日立製作所 | |||
1973 | 科学 |
井上 祥平
|
東京大学 | 生体内反応に関連した高分子化合物の合成と反応に関する研究 |
川端 季雄
|
京都大学 | エラストマーの大変形下における力学的挙動に関する研究 | ||
技術 |
中条 省吾
福島 修
|
株式会社クラレ | 人工皮革クラリーノの研究と工業化 | |
高橋 彰
林 茂雄
松永 平三郎
樋口 秀臣
高田 幸夫
大沼 徹
|
昭和電工株式会社 | 塩素化ポリエチレンの工業化技術と応用開発 | ||
1972 | 科学 |
長谷川 正木
|
繊維高分子材料研究所 | 主鎖にシクロブタン環をもつポリマーの合成とその性質に関する研究 |
弘岡 正明
|
住友化学工業株式会社 | ビニル化合物の交互共重合に関する研究 | ||
技術 |
斎藤 一雄
田中 毅
斎藤 一郎
|
鐘淵化学工業株式会社 | 耐衝撃性と透明性を併有したPVC強化剤の製造法 | |
山本 晃
浜田 一人
塩谷 勉
村上 平一郎
明石 豊
|
東洋紡績株式会社 | 蛋白-アクリロニトリル共重合繊維“シノン”に関する研究と工業化 | ||
1971 | 科学 |
茶谷 陽三
|
大阪大学 | 固相重合の構造化学的研究 |
技術 |
小林 治男
清水 北雄
岡崎 薫
下川 洋市
前田 種雄
小林 孝蔵
中村 仁
中里見 勝
|
東レ株式会社 | 制電性(帯電防止)ナイロンの開発 | |
1970 | 科学 |
野口 順蔵
|
北海道大学 | ポリ -α- アミノ酸に関する研究 |
河合 徹
|
東京工業大学 | 結晶性高分子の構造発生に関する研究 | ||
田隅 三生
|
東京大学 | 分光法による高分子鎖の規則,不規則構造の研究 | ||
技術 |
平岡 道夫
高瀬 武伸
|
日本曹達株式会社 | リビング重合による液状1,2-ポリブタジエンおよびその誘導体の研究と工業化 | |
星野 豊
松川 孝四郎
中田 昭
|
日曹化成株式会社 | |||
1969 | 科学 |
山川 裕巳
|
京都大学 | 高分子希薄溶液に関する理論的研究 |
山本 明夫
|
東京工業大学資源化学研究所 | 錯体触媒の研究 | ||
田所 宏行
|
大阪大学 | 結晶性高分子の構造化学的研究 | ||
技術 |
加瀬 晋
松尾 達樹
大沢 義幸
永野 豊
|
東洋紡績株式会社 | 溶融・乾式紡糸の理論的研究 | |
1968 | 科学 |
吉野 常夫
|
東レ株式会社基礎研究所 | 重水素化とNMRによる高分子構造およびアニオン重合機構の研究 |
山本三三三
|
東京都立大学 | 非線型粘弾性の力学模型 | ||
技術 |
秦 英男
根津 宏
|
帝人株式会社 | レーヨン糸の改質 | |
岡村 誠三
|
京都大学 | エマルジョン紡糸法による新ビニル系合成繊維の研究と紡糸技術の研究 | ||
室井 正
朝倉 宏
|
東洋化学株式会社 | |||
1967 | 科学 |
林 晃一郎
|
北海道大学 | 放射線重合に関する研究 |
小畠 陽之助
|
大阪大学 | 荷電膜における輸送現象の研究 | ||
田畑 米穂
|
東京大学 | 放射線重合に関する研究 | ||
技術 |
温品 謙二
青木 俊和
中西 良治
横内 澪
竹久 善雄
|
東洋レーヨン株式会社 | ポリエステル連続重合技術の工業化研究 | |
1965 | 科学 |
永井 和夫
|
大阪工業技術試験所 | 高分子鎖の統計力学 |
東村 敏延
|
京都大学 | カチオン重合機構 | ||
技術 |
藤崎 誼達
小林 秀彦
高橋 静夫
|
旭化成工業株式会社 | カシミロン(アクリル系合成繊維)の研究とその工業的製造技術の確立 | |
五味 真平
伊藤 廣二
川添 健二郎
|
呉羽化学工業株式会社 | 石油留分よりの塩化ビニル製造法の開発工業化 | ||
鷲見 弘一
|
呉羽油化株式会社 | |||
佐藤 全男
十川 透
|
千代田化工建設株式会社 |